まずはAppsで実際に決済フォームを作ってみて使い勝手を確認してください。Appsでは決済フォームのことを「プラン」と呼んでいます。作ったプランはそのまま本番で使うことができるので本番で使うつもりで作成することをオススメします。
Appsのトップページをブックマークしよう
ログインページを忘れないようにhttps://theapps.jp/をまずはブックマークしましょう。まずはトップページからログインしてください。
最初に使いたい拡張機能をインストールしよう
Appsは拡張機能を自分の管理画面にインストールして使います。決済機能などの基本的な拡張機能は全て最初からインストールされていますが、カスタマイズする場合はご自身で拡張機能をインストールして使ってください。
拡張機能Appインストール方法
- Apps管理画面にログイン
- サイドメニュー「拡張機能追加」をクリック
- 使いたい機能を選んで「インストール」をクリック
各機能のマニュアルを確認する方法
インストール後、「このAppsについて詳しく見る」をクリックすると対象機能のマニュアルが表示されます。

拡張機能使い方はこちらのページから確認できます。
作れる決済プランは大きく分けて3種類
販売する商品に合った決済方法でプランを作成してください。
- 1回払い…買い切り商品
- 毎月払い…オンラインサロンやスクールなど月額サービスの自動課金
- 毎月払い(回数制限付き)…総額を決めて毎月自動決済→自動ストップ
現在Appsは、StripeとUnivaPayに対応しています。Stripeは一括入金型の分割払いに対応していませんが、UnivaPayは一括入金型の分割払いに対応しています。分割払いプラス(売上一括入金)は拡張機能「1回払い」の編集画面で設定します。詳しくはこちらをご確認ください。
プラン作成方法
1回払い
- Apps管理画面にログイン
- サイドメニューの「1回払い」をクリック
- 「新規プラン登録」という緑のボタンをクリック
- 商品情報を入力
❶環境…「テスト」を選択
❷決済プラットフォーム…「Stripe」か「UnivaPay」を選択
❸商品名…顧客に公開される商品名
❹価格…商品の価格 - ページ最下部の「作成」をクリック
【作成】 クリックすると決済フォーム(プラン)が作成されます。
【プレビュー】 決済フォームをプレビュー確認できます。 - プランが作成されて一覧ページに移動します
※まだ決済代行会社との連携や本番反映が完了していないので実際の決済はできません
分割払い
- Apps管理画面にログイン
- サイドメニューの「分割払い for Stripe」をクリック
- 「新規プラン登録」という緑のボタンをクリック
- 商品情報を入力
❶STRIPE環境…「テスト」を選択
❷商品名…顧客に公開される商品名
❸請求額(総額)…商品の価格
❹分割回数…分割回数
❺販売上限数…販売個数を決めない場合は空欄でOK
❻次回以降の決済を手動で実行する(※)…デジタルコンテンツの販売やコンサル販売の場合はオフでOK - ページ最下部の「作成」をクリック
【作成】 クリックすると決済フォーム(プラン)が作成されます。
【プレビュー】 決済フォームをプレビュー確認できます。 - プランが作成されて一覧ページに移動します
※まだStripeとの連携や本番反映が完了していないので実際の決済はできません
「次回以降の決済を手動で実行する」について
分割払いは申込日を基点として毎月同じ日に自動決済しますが、この項目にチェックを入れると2ヶ月目以降の決済をあなたが好きなタイミングで手動で行えるようになります。オフの場合は毎月自動決済されます。2ヶ月目以降の請求方法は分割払いのマニュアルをご確認ください。
毎月払い
- Apps管理画面にログイン
- サイドメニューの「毎月払い for Stripe」をクリック
- 「新規プラン登録」という緑のボタンをクリック
- 商品情報を入力
❶STRIPE環境…「テスト」を選択
❷プラン名…顧客に公開される商品名
❸請求額(月額)…商品の月額料金
❹請求スケジュール…毎月の決済スケジュール
❺販売上限数…販売個数を決めない場合は空欄でOK - ページ最下部の「作成」をクリック
【作成】 クリックすると決済フォーム(プラン)が作成されます。
【プレビュー】 決済フォームをプレビュー確認できます。 - プランが作成されて一覧ページに移動します
※まだStripeとの連携や本番反映が完了していないので実際の決済はできません
「購入完了メール」や「決済メール」などのテキストには、${plan}などタグと呼ばれる変数が使えます。使えるタグについてはこちらをご確認ください。
サブエリアについて
プラン編集画面のサブエリアについてご説明します。

受信用メールアドレス追加
Appsを使うと、顧客が商品を購入したときや顧客のカードで決済エラーが出たとき、販売者にもメールで通知されます。通知されるメールアドレスはAppsのログイン時に使用するメールアドレスですが、このメールアドレスを追加することができます。「メールアドレス」と「表示名(受信者のお名前)」を入力してください。
公開情報
決済フォーム画面にプライバシーポリシーや特定商取引法表示などのURLを表示できる機能です。
項目名 | 概要 |
---|---|
ビジネスの Web サイト | 商品の販売サイト |
サポートの Web サイト | お問い合わせフォーム |
プライバシーポリシー | プライバシーポリシー |
利用規約 | 利用規約 |
特定商取引法に基づく表記 | 特商法 |
表示設定
決済フォームの背景色を変更することができます。
フリースペース
決済フォームに自由にテキスト表示させることができます。
購入完了メール
顧客が商品を購入したときに自動送信するメールの文面を編集することができます。メールの文面にはタグというものが使えます。使えるタグについてはこちらをご確認ください。
プラン一覧ページの見方について
環境
「本番」と「テスト」があります。「テスト」は顧客が決済しても売上にはならないのでご注意ください。「編集」という青いボタンをクリックすると「本番環境に反映」というボタンがページ右上にあります。それをクリックするとテストプランを本番に切り替えることができます。
プラットフォーム
「Stripe」と「UnivaPay」があります。Appsをご利用を使うと、例えばStripeがアカウント凍結などで使えなくなった場合にUnivaPayにスムーズに切り替えることができます。
決済フォームURL
決済フォームのURLです。顧客に配ったりサイトにリンクするURLは必ず一覧ページのURLを使用してください。Appsで作成した決済フォームのURLはブラウザで開くと変わります。(セキュリティ対策)
以上
初めの方へ 目次
- 利用する決済代行会社を選ぶ
- Appsアカウントを作成する
- サポートコミュニティに登録する
- 決済フォームを作る
- 審査用販売サイトを作る 重要
- 決済代行会社と連携する
Stripe
┣Stripeアカウントを作成する
┗AppsとStripeを連携させる
UnivaPay
┣UnivaPayの事前審査に申し込む
┗AppsとUnivaPayを連携させる - テスト決済して問題なければ販売開始