概要
オンライン決済では購入者のカード不備により決済エラーが発生することが多々あります。Appsでは毎月自動課金されるサブスク決済や分割決済商品の決済が実行され決済エラーが発生した場合、自動的に購入者にカード情報の変更や対応を促し、再決済(リトライ)を試みる機能があります。
決済エラーの原因
基本的にはStripeやUnivaPayなどの決済代行会社のシステムもしくは顧客のカードに問題があります。
決済エラー例
- StripeやUnivaPayで取り扱えないカードが登録されている場合
- 顧客のクレジットカード限度額が足りない場合
- 顧客のデビットカードの支払い口座の残高が足りない場合
ここで問題なのは、Stripeなどの決済代行会社は使えないカードの詳細を教えてくれないことです。ですので顧客側に落ち度がなく、カードが使えない場合は「この商品に利用している決済システムでは使えないカードなのでお手数ですが別のカードでお試しください」と案内する必要があります。
使えていたカードが急に決済エラーになることも
例えば毎月払いの支払いでも、最初の数ヶ月は問題がなかったのに突然決済エラーが出ることがあります。これに関しても決済代行会社に問い合わせても原因を教えてもらうことは基本的にはできませんので顧客にカードを変更してもらうしかありません。
決済エラー時の自動送信メールについて
Appsではの毎月払いによる継続課金商品については、毎日AM9時~AM10時(日本時間)の間に決済が自動的に実行されます。その際に顧客のカードに問題があった場合は自動で決済に失敗したことをお知らせするメールが送られます。
※例外として、毎月払いの決済スケジュールを「即時」に設定した場合の1回目の決済と、分割払いの1回目の決済は即時決済されます
決済エラー時に自動送信されるメール
- 販売者(Appsユーザー)には「決済エラーのお知らせ」というタイトルのメールが届きます。
- 顧客(商品購入者)には「決済に失敗しました。」というタイトルのメールが届きます。
エラーメールが届いたときの対処方法
顧客に送信されるメールにはクレジットカード変更URLが記載されていますので、基本的には顧客が自発的にクレジットカードを変更してもらう仕組みになっています。また、クレジットカード変更を促すメールは決済のリトライという形で数回行われます。
決済の自動リトライ頻度について
決済エラーが出た顧客に対してAppsは自動で再決済(リトライ)を試みます。そのスケジュールは決済失敗から、5日後、10日後、15日後、25日後、45日後の5回です。また、顧客が自動送信メール内のカード情報変更URLからカードを変更した場合は任意のタイミングでリトライします。正常に決済できればエラーはそこで解消されます。
顧客がカード変更した場合のリトライタイミング
毎月払い | 5分以内にリトライ |
毎月払い(回数制限付き) | 5分以内にリトライ |
45日後の5回目のリトライで決済エラーが発生した場合はその顧客は自動的に解約処理となります。
顧客がクレジットカードを変更してくれないようであれば「クレジットカードの決済でエラーが発生しているようなんですが、一度メールをご確認いただいてよろしいでしょうか」など、柔らかく顧客に問い合わせてみましょう。
顧客がカード情報を変更した場合は直後にリトライ
顧客側でクレジットカード変更が行われた場合は販売者にその旨が通知され、カード情報変更直後に決済リトライされます。ただし、Appsサーバーの利用状況によっては数分かかる場合があります。
顧客(商品購入者)に送られるメール文面の変更方法
- 変更したいプランの「編集」をクリック
ページ下部のサブエリアに「決済エラーメール編集」という項目があります。 - 「決済エラーメール編集」の文面を変更
- 「更新」をクリック
顧客がメールをなくしてしまった場合
顧客がカード情報変更URLが記載されたメールをなくしてしまった場合、販売者側で再送することができます。
再送方法
- Apps管理画面にログイン
- 顧客一覧にて、メールを再送したい顧客を選択
- ページ右上の「マイページURLの送信」というオレンジのボタンをクリック
販売者側で手動リトライする方法
デビットカードなどカード変更ではなく登録口座への入金の場合はカード変更ではないため、最短でも決済失敗から5日後のリトライになってしまいます。
そこでAppsでは「すぐに再決済させたい」というニーズにお応えするため、販売者が管理画面から手動でリトライできるようになっています。この機能を使うとデビットカードなどカード情報変更を伴わない場合でも手動でリトライが実行されるようになります。こちらもカード情報変更時と同様、リトライボタンをクリックした直後に決済リトライされます。ただし、Appsサーバーの利用状況によっては数分かかる場合があります。
手動リトライ方法
- Apps管理画面にログイン
- プランの顧客一覧から手動リトライしたい顧客をクリック
- 顧客詳細ページの決済エラーが出ている取引をクリック
- 「再実行」という緑のボタンが表示されるのでそれをクリックすると手動リトライが可能です
注意点
UnivaPayにはリトライ毎に費用が発生する
UnivaPayでAppsをご利用の場合、リトライ時には費用が発生します。詳しくはUnivaPayのトランザクション費用についてをご確認ください。
あまりにも決済エラーが多い場合は決済アカウント凍結のリスクも
決済エラーが多すぎるや成功件数よりも決済エラーの数の方が多い場合、国際ブランド(Visa/Masterなど)ルールへ抵触し、決済自体が行えなくリスクもありますので手動リトライは十分ご注意ください。
よくあるご質問
- 顧客がカードを変更していないのに決済エラーが解消されました。どうしてですか?
- カードを変えずに決済エラーが解消されることがあります。例えば「顧客がカード会社に連絡して限度額を上げた」「カードの限度枠が回復した」「決済カードがクレジットカードではなくデビットカードであり、銀行口座に顧客が入金した」などです。
- 顧客がクレジットカードを1枚しか持っていない場合は、同じクレジットカードでも上限を変更してカード情報を再入力するとカード情報を変更したと判定され5分以内に再決済されますか?それともすぐに再決済を行いたい場合は、販売者側で手動でリトライするしかないでしょうか?
- 同じカード番号でも、カード情報を変更すればリトライは実行されます。
以上
Appsガイド 目次
Discord連携
決済ページ
- 決済フォームのURLを取得する方法
- Appsの自動送信メールで使えるタグ一覧
- なぜ請求先住所を入力させる必要があるのですか?
- テスト環境の決済プランを本番環境の決済プランに変更する方法
- 毎月払いや分割払いを止める方法
- 商品の金額を変更する方法
- プランの削除方法
- StripeやUnivaPayはデビットカードに対応していますか?
Stripe
UnivaPay
顧客とのトラブル
- 決済フォームURLに関する注意点【既に決済されています】
- チャージバックとは何ですか?返金とは違うのですか?
- “【重要】決済の完了を確認できませんでした”というタイトルのメールが届きました。これはなんですか?
利用料・手数料
- Appsシステム利用料について
- Appsを使うとStripeの手数料が安くなるとはどういう意味ですか?
- UnivaPayのトランザクション費用について
- UnivaPayのプラン変更方法について
- 顧客へ返金した時、StripeやPayPal、UnivaPayの決済手数料は戻ってきますか?
- UnivaPayから顧客に1円決済がされています。これは何ですか?
Appsアカウント
その他