Appsを使うとStripeで決済しているオンラインコミュニティとDiscordを連携することができます。このページではその方について解説していきます。
ケースによって微妙に方法が違う
あなたのコミュニティの状況によって連携のための作業が異なります。まずは現在の状況について確認しましょう。
- まだStripe Billingで決済した顧客が存在せず、これから新規でDiscordでコミュニティを立ち上げたい方
- Stripe Billingで決済をしている顧客は存在していて、これから新規でDiscordでコミュニティを立ち上げたい方
- Stripe Billingで決済をしている顧客は存在していて、既にDiscordでコミュニティも立ち上げている方
まだStripe Billingで決済した顧客が存在せず、これから新規でDiscordでコミュニティを立ち上げたい方
- Apps管理画面からStripeのAPI連携
- 拡張機能「Discordボット」をインストール
- 決済プラン作成&Discordボット設定
- 決済フォームURLを顧客に渡して申し込み受付
Stripe Billingで決済をしている顧客は存在していて、これから新規でDiscordでコミュニティを立ち上げたい方
新規顧客については1と同様の作業で利用していただけますが、既にStripe Billingで決済している顧客が存在する場合、まずはStripe Billingの顧客データをAppsにインポートする必要があります。
- Apps管理画面からStripeのAPI連携
- 拡張機能「Discordボット」をインストール
- 拡張機能「Stripe Billingデータ移行」をインストール
- 既存の顧客データをAppsにインポート
- Discordサーバー連携URLを既存顧客に配布しそこからサーバーに参加してもらう
Stripe Billingで決済をしている顧客は存在していて、既にDiscordでコミュニティも立ち上げている方
基本的には上の2とやり方は変わりません。既存顧客が既にDiscordに参加していたとしてもAppsでDiscordサーバーと連携しないとDiscordボットが認識できないというところがポイントです。
- Apps管理画面からStripeのAPI連携
- 拡張機能「Discordボット」をインストール
- 拡張機能「Stripe Billingデータ移行」をインストール
- 既存の顧客データをAppsにインポート
- Discordサーバー連携URLを既存顧客に配布しそこからサーバーと連携してもらう
移行作業のやり方がよくわからない、という方はAppsサポートコミュニティよりお気軽にご連絡ください。
以上
Appsのアカウントを作成する(無料)
Appsアカウント作成方法はこちら
Apps管理画面にログイン
決済代行会社(Stripe/PayPal/UnivaPay)のアカウントを連携
サイドメニュー「他の機能を追加+」をクリック
「決済ページ作成」をインストール
対応ツール
システム解説
◯◯する方法
標準機能
Apps管理画面のサイドメニューに表示されている機能です。
1回払い ┗分割払い(売上一括入金) UnivaPayのみ | 定期払い |
毎月払い(回数制限付き) | 割引コード |
拡張機能
決済ページ作成画面のサブエリアで設定できる機能です。
支払い方法
価格・料金体系
自動化
表示
顧客入力
購入個数 1回払いのみ | 備考欄追加 |
お届け先住所 | 同意チェックボックス おすすめ |
在庫管理
ページデザイン
その他
オプション機能
さらにAppsを便利に使いたい人向けの機能です。
独自ドメイン(メール) | Stripe Billingデータ移行 Stripeのみ |
Discord
決済
料金
販売・集客
運営・コミュニティ
データ・分析
設定・管理
その他サービス