クレジットカード暗証番号がわからない!確認・再設定・変更方法徹底ガイド

目次

  1. リード文
  2. 1. クレジットカード暗証番号とは?必要な場面と役割
  3. 2. 暗証番号が必要になるシーン(ATM・店頭・ネット購入など)
  4. 3. 暗証番号を忘れた・分からないときの具体的な対処法
  5. 4. 暗証番号の再設定・変更手続き(本人認証のポイント含む)
  6. 5. よくあるトラブルとQ&A(即日で分かる方法はある?など)
  7. 6. セキュリティ面の注意点と安全な管理法
  8. 7. 各カード会社別:暗証番号確認・再発行フロー
  9. 8. 暗証番号を忘れない・管理するためのおすすめ方法
  10. 9. 番号が分からない場合の支払い・取引影響
  11. 10. まとめ:困らないためのポイント&相談先一覧
目次へ

リード文

クレジットカードを利用する上で「暗証番号がわからない」というトラブルは珍しくありません。ATMでのキャッシングや一部店舗での高額決済、本人確認など、暗証番号が必要な場面は意外と多く、番号が分からないことで取引できない・カードが使えないという事態も起こり得ます。

一方で、暗証番号を”紙でメモしておくのは危険”など、セキュリティ面での注意も必要です。本記事では”暗証番号が分からない”場合の確認方法再設定変更手順安全な管理方法まで、主要カード会社ごとに徹底解説します。

手続きの流れやよくあるQ&A、セキュリティ対策を網羅することで、検索ユーザーの不安を”ひとつずつ解消”します【2025年版】。


1. クレジットカード暗証番号とは?必要な場面と役割

暗証番号の基本概念

クレジットカードの暗証番号は、カード利用者本人であることを証明する4桁の番号です。利用者の「安全性」を守る目的で設定されており、第三者による不正利用を防ぐ重要な情報です。

暗証番号は、カード発行時に利用者自身が設定するか、カード会社が自動設定したものを後から確認・変更する形で管理されています。この番号は、物理的なカードと組み合わせることで、「本人認証の二重セキュリティ」を実現する仕組みとなっています。

暗証番号が果たす重要な役割

セキュリティ機能

  • 不正利用の防止
  • 本人確認の厳格化
  • 金融取引の安全性確保

利便性の向上

  • ATM操作の簡素化
  • 店舗での迅速な決済
  • 海外利用時の認証手段

必要度と利用場面の整理

場面必須度備考
ATM利用必須キャッシング、残高照会等
高額決済店舗による一部加盟店で必須
ネット購入基本不要カード番号とCVCで認証
海外利用必須になること有ATM・加盟店等

2. 暗証番号が必要になるシーン(ATM・店頭・ネット購入など)

ATM利用時の必須シーン

キャッシング・借入れ

  • 現金の引き出し
  • 残高照会
  • 利用限度額の確認
  • 返済履歴の確認

海外ATM利用

  • 現地通貨での現金引き出し
  • 残高照会(現地通貨表示)
  • 為替レート確認

店舗決済での利用場面

高額商品購入時

  • 家電量販店での購入(10万円以上など)
  • ホテルでのデポジット支払い
  • 宝石・時計等の高額商品
  • 自動車販売店での頭金支払い

特定業種での必須入力

  • ガソリンスタンド(セルフサービス)
  • 駐車場の精算機
  • 一部の自動販売機
  • 病院での医療費支払い

本人確認が厳格な手続き

カード関連手続き

  • カードの再発行申請
  • 利用限度額の変更申請
  • 住所変更等の個人情報変更
  • カード解約手続き

金融機関での取引

  • 銀行窓口での各種手続き
  • 投資信託の購入・解約
  • 外貨両替サービス

3. 暗証番号を忘れた・分からないときの具体的な対処法

Webサービス・アプリで確認する方法(主要カード会社別)

現在、多くのカード会社がオンラインでの暗証番号確認サービスを提供していますが、セキュリティの観点から制限がある場合も多いです。

主要カード会社の対応状況

カード会社Web確認アプリ確認備考
JCB不可不可書面・窓口問い合わせ
三井住友一部可一部可本人確認あり
楽天カード不可不可電話&郵送対応
イオンカードWeb申請→郵送不可本人確認あり
セゾンカードWeb申請→郵送本人確認厳格

Web確認が可能な場合の手順

事前準備

  1. カード番号と有効期限を準備
  2. 登録済みのメールアドレスとパスワードを確認
  3. 本人確認書類(運転免許証など)を手元に用意

確認手順

  1. カード会社の公式サイトにログイン
  2. 「暗証番号確認」または「セキュリティ設定」を選択
  3. 本人確認のための追加認証を完了
  4. 暗証番号の表示または再設定画面へ進行

電話・郵送で再発行を依頼する方法

電話での申請手順

準備するもの

  • クレジットカード(番号確認のため)
  • 本人確認書類
  • 登録住所・電話番号の確認

通話の流れ

  1. カード会社のコールセンターに電話
  2. 音声ガイダンスで「暗証番号関連」を選択
  3. オペレーターによる本人確認
    • 氏名・生年月日
    • カード番号・有効期限
    • 登録住所・電話番号
    • セキュリティ質問への回答
  4. 暗証番号再発行の申請完了
  5. 郵送での通知日程の確認

郵送での手続き

申請書の入手

  • カード会社公式サイトからダウンロード
  • コールセンターでの郵送依頼
  • 店舗窓口での受け取り

必要書類

  • 暗証番号変更・再発行申請書
  • 本人確認書類のコピー
  • 現在のクレジットカードのコピー

郵送先と処理期間

  • カード会社指定の宛先へ郵送
  • 通常3~7営業日で処理完了
  • 簡易書留での暗証番号通知書発送

店舗での対応方法

対応可能な店舗

カード会社直営店舗

  • 三井住友カードプラザ
  • JCBプラザ
  • セゾンカウンター

提携金融機関

  • 発行銀行の窓口
  • 信用組合の本支店
  • 一部のショッピングセンター内窓口

店舗での手続きの流れ

  1. 来店予約(推奨)
    • 待ち時間の短縮
    • 必要書類の事前確認
    • 手続き可能時間の確認
  2. 必要書類の持参
    • 運転免許証・パスポート等の顔写真付き身分証明書
    • 健康保険証+補助書類でも可
    • 印鑑(シャチハタ不可)
    • 問題のクレジットカード
  3. 窓口での手続き
    • 受付番号の取得
    • 申請書の記入
    • 本人確認の実施
    • 暗証番号再設定または通知書発行の申請
  4. 完了と受け取り
    • 即日設定変更(一部店舗のみ)
    • 郵送での暗証番号通知(一般的)

4. 暗証番号の再設定・変更手続き(本人認証のポイント含む)

再設定が必要な場合

完全に忘れた場合

  • 過去の暗証番号が全く思い出せない
  • 複数回の入力ミスでカードがロック
  • 長期間使用せず番号を忘失

セキュリティ上の理由

  • 他人に知られた可能性
  • 推測されやすい番号を使用していた
  • 定期的なセキュリティ向上のため

変更手続きの流れ

Web・アプリでの変更

対応カード会社

  • 三井住友カード(Vpass)
  • セゾンカード(Netアンサー)
  • イオンカード(暮らしのマネーサイト)

変更手順

  1. 会員サイトにログイン
  2. 「各種設定」→「暗証番号変更」を選択
  3. 現在の暗証番号を入力(分かる場合)
  4. 新しい暗証番号を設定(4桁数字)
  5. 確認画面で内容をチェック
  6. 変更申請の完了

電話での変更申請

24時間対応のコールセンター

  • JCB:0570-00-5552
  • 三井住友:0570-004-980
  • 楽天カード:0570-66-6910

電話変更の注意点

  • 本人確認が厳格に実施される
  • 即座の変更は不可(郵送での通知)
  • 手数料が発生する場合がある

本人認証のポイント

必要な認証情報

基本情報

  • 氏名(漢字・カナ)
  • 生年月日
  • 登録住所
  • 登録電話番号

カード情報

  • カード番号(16桁)
  • 有効期限
  • セキュリティコード(CVC)

セキュリティ質問

  • 母親の旧姓
  • 初回勤務先
  • 秘密の質問の答え

認証が困難な場合の対処

住所変更等で情報が一致しない場合

  1. 住民票等の公的書類の準備
  2. 変更履歴を証明する書類の提出
  3. 追加の本人確認手続き

セキュリティ質問を忘れた場合

  1. 複数の認証方法の組み合わせ
  2. より詳細な本人確認の実施
  3. 郵送での書面確認

5. よくあるトラブルとQ&A(即日で分かる方法はある?など)

Q1: 暗証番号を即日で知る方法はある?

A1: 現状、即日案内は不可(本人確認・セキュリティが厳格なため)

多くのユーザーが求める「今すぐ暗証番号を知りたい」というニーズですが、セキュリティ上の理由から、即日での暗証番号通知は基本的に不可能です。

即日対応が困難な理由

  • 本人確認の厳格化
  • 不正利用防止のための待機期間
  • システム上の安全確保

最短での対応方法

  • Web申請→翌営業日発送(最短2日)
  • 店舗での申請→当日受付、翌日以降郵送
  • 緊急時は一時的なカード停止と新規発行

Q2: 番号を調べず取引するとどうなる?

A2: ATM・一部店舗で利用不可。カード自体は解約不要、入力失敗時はロックに注意

利用への影響

取引方法影響代替手段
ネットショッピング影響なしカード番号+CVCで決済可能
店舗での買い物一部制限サイン決済で代用可能
ATMキャッシング利用不可銀行窓口での借入れ申請
海外ATM利用不可現地両替所を利用

入力失敗によるリスク

  • 3回連続失敗でカードロック
  • ロック解除には本人確認が必要
  • 解除まで該当機能が一時停止

Q3: 暗証番号再発行は有料?

A3: 多くのカード会社は無料だが、郵送費や特殊対応で有料となる場合あり

無料対応の範囲

  • 標準的な再発行手続き
  • 郵送での通知書発送
  • Web・電話での申請受付

有料となるケース

  • 速達郵便での発送(300~500円)
  • 複数回の再発行(月間制限超過)
  • 店舗での即日対応(1,000円程度)

Q4: 暗証番号を何度も間違えるとどうなる?

A4: カードロックにより一定期間利用停止、解除には本人確認が必要

ロックのタイミング

  • 連続3回の入力ミス
  • 1日に複数回の失敗
  • 短時間での繰り返し入力

ロック解除の方法

  1. カード会社へ電話連絡
  2. 本人確認の実施
  3. 24時間後の自動解除(カード会社による)
  4. 新しい暗証番号の再設定

6. セキュリティ面の注意点と安全な管理法

推測されやすい番号を避けるコツ

危険なパターンの例

危険なパターン解説リスク度
0000・1234・1111単純数字はNG最高
生年月日・電話番号個人情報NG
カード番号の一部推測容易
住所の番地調査可能

安全な暗証番号の作り方

推奨される設定方法

  1. 語呂合わせ方式
    • 好きな言葉の数字変換
    • 思い出に残るフレーズから抽出
    • 複数の意味を持つ数字の組み合わせ
  2. ランダム生成方式
    • 完全にランダムな4桁数字
    • 自分だけの暗記法を考案
    • 定期的な変更で安全性を保持
  3. 組み合わせ方式
    • 複数の要素を組み合わせ
    • 年号+個人的な数字
    • 計算式の結果を利用

他人に知られないための予防策

日常的な注意点

ATM利用時

  • 後ろに人がいないか確認
  • 手で隠しながら入力
  • 周囲の防犯カメラの位置を意識

暗証番号の記録管理

  • メモやスマホに保存しない(漏洩リスク)
  • 家族にも安易に教えない
  • 紙での記録は最小限に

定期的なセキュリティチェック

  • 利用明細の定期確認
  • 不審な取引の早期発見
  • カード会社からの連絡への迅速対応

デジタルセキュリティ対策

スマートフォンでの管理

  • パスワード管理アプリは暗証番号保存非推奨
  • 指紋認証・顔認証の活用
  • アプリへのアクセス制限設定

パソコンでの管理

  • ブラウザの自動保存機能OFF
  • ウイルス対策ソフトの最新化
  • 共有パソコンでの利用回避

7. 各カード会社別:暗証番号確認・再発行フロー

JCBカードの場合

確認・再発行方法

方法対応状況処理期間備考
Web不可セキュリティ上の理由
電話3-7日本人確認厳格
郵送7-10日書面での申請
店舗7-10日JCBプラザでの受付

具体的な手続きフロー

電話での申請

  1. JCBお客様相談ダイヤル(0570-00-5552)に連絡
  2. 音声ガイダンスで「4」(暗証番号関連)を選択
  3. オペレーターとの本人確認
  4. 暗証番号通知書の郵送手配
  5. 3~7営業日後に簡易書留で受け取り

三井住友カードの場合

確認・再発行方法

Vpassでの確認

  • ログイン後「お客さま情報の照会・変更」
  • 「暗証番号照会」を選択
  • SMS認証による本人確認
  • 暗証番号の表示または変更

電話での申請

  • VJデスク(0570-004-980)へ連絡
  • 24時間自動音声対応
  • オペレーター対応時間:9:00-17:00

楽天カードの場合

確認・再発行方法

楽天カードは、Web・アプリでの暗証番号確認は不可となっており、電話または郵送での対応のみとなります。

電話申請の詳細

  1. 楽天カードコンタクトセンター(0570-66-6910)
  2. 営業時間:9:30-17:30
  3. 本人確認後、暗証番号通知書を郵送
  4. 到着まで約1週間

必要な本人確認情報

  • カード名義人の氏名
  • 生年月日
  • 登録住所
  • 楽天会員ID(分かる場合)

イオンカードの場合

確認・再発行方法

暮らしのマネーサイトでの申請

  1. イオンスクエアメンバーIDでログイン
  2. 「各種お申込み」→「暗証番号通知サービス」
  3. 本人確認情報の入力
  4. 申請完了後、郵送で通知書発送

店舗での対応

  • イオン店舗内のカードカウンター
  • 即日設定変更は不可
  • 申請受付後、後日郵送で通知

セゾンカードの場合

確認・再発行方法

Netアンサーでの確認

  • ログイン後「カード・サービス」
  • 「暗証番号照会・変更」を選択
  • 本人確認後、即座に表示

セゾンカウンターでの対応

  • 全国のパルコ・西友等に設置
  • 本人確認書類持参で申請
  • 即日での設定変更可能(一部店舗)

8. 暗証番号を忘れない・管理するためのおすすめ方法

記憶に残る設定方法

語呂合わせを活用した記憶法

効果的な語呂合わせ例

  • 「いい夫婦(1122)」
  • 「富士山(3776)」
  • 「良い国(1192)」

ただし、一般的すぎる語呂合わせは避け、自分だけが分かるオリジナルの組み合わせを考案することが重要です。

個人的な記念日の活用

  • 結婚記念日の月日
  • 子どもの誕生月日
  • ペットとの出会いの日

パターン認識による記憶法

数字の並びパターン

  • 1357(奇数の連続)
  • 2468(偶数の連続)
  • 1248(2倍数の連続)

キーパッドでの形状記憶

  • ATMのテンキーで特定の形を描く
  • 覚えやすい動線パターン
  • 左右対称の配置

安全な管理方法

物理的な記録の注意点

避けるべき記録方法

  • カードと一緒に保管
  • 財布内への直接記載
  • スマートフォンのメモアプリ
  • パソコンのテキストファイル

推奨される記録方法

  • 暗号化した形での保存
  • 複数の場所に分散保管
  • 他の情報と組み合わせた記録

デジタル管理の注意点

パスワード管理アプリの使用 暗証番号の保存は一般的に推奨されていませんが、どうしてもデジタル管理が必要な場合

  • 二段階認証の設定必須
  • 定期的なパスワード変更
  • バックアップの暗号化

クラウドサービスの活用

  • 暗号化されたファイルでの保存
  • アクセス権限の厳格な管理
  • 定期的なセキュリティ監査

9. 番号が分からない場合の支払い・取引影響

日常決済への影響

ネットショッピング

影響度:ほぼなし

  • カード番号・有効期限・CVCで決済可能
  • 暗証番号は基本的に不要
  • 3Dセキュア認証はパスワードで対応

主要ECサイトでの決済

  • Amazon:暗証番号不要
  • 楽天市場:暗証番号不要
  • Yahoo!ショッピング:暗証番号不要

実店舗での決済

影響度:限定的

決済方法暗証番号の必要性代替手段
サイン決済不要そのまま利用可能
タッチ決済不要少額決済で活用
高額決済必要な場合あり現金・他カードで対応

金融取引への影響

ATM利用

完全に利用不可となる機能

  • キャッシング・カードローン
  • 残高照会
  • 利用明細の印刷
  • 海外ATMでの現金引き出し

代替手段

  • 銀行窓口でのキャッシング申請
  • ネットバンキングでの残高確認
  • コールセンターでの利用状況確認

海外での利用影響

特に注意が必要な場面

  • 海外ATMでの現地通貨引き出し
  • ホテルでのデポジット決済
  • レンタカーの利用
  • 高額商品の購入

対策方法

  • 複数の決済手段を準備
  • 現金での支払い予算を多めに確保
  • トラベラーズチェックの活用
  • 海外キャッシング可能な他カードの準備

10. まとめ:困らないためのポイント&相談先一覧

暗証番号トラブルを避けるための重要ポイント

事前準備

設定時の注意

  1. 推測されにくい番号の選択
  2. 自分だけが覚えられる方法の確立
  3. 定期的な変更習慣の形成

管理方法の確立

  1. 安全な記憶・記録方法の確立
  2. 複数カードの番号管理システム
  3. 緊急時の対応手順の把握

トラブル発生時の対応

迅速な対応のために

  1. カード会社の連絡先を事前確認
  2. 本人確認に必要な情報の整理
  3. 代替決済手段の準備

長期的な安全性向上

  1. セキュリティ意識の継続的な向上
  2. 最新の詐欺手口への理解
  3. カード会社のセキュリティサービス活用

主要カード会社問い合わせ先一覧

24時間対応コールセンター

JCB

  • お客様相談ダイヤル:0570-00-5552
  • 海外からの連絡:+81-422-76-1700
  • 受付時間:24時間(年中無休)

三井住友カード

  • VJデスク:0570-004-980
  • 海外からの連絡:+81-3-6627-4057
  • 受付時間:24時間(年中無休)

楽天カード

  • 楽天カードコンタクトセンター:0570-66-6910
  • 海外からの連絡:+81-92-474-9255
  • 受付時間:9:30-17:30

イオンカード

  • イオンカードコールセンター:0570-071-090
  • 受付時間:9:00-18:00(年中無休)

セゾンカード

  • インフォメーションセンター:0570-064-133
  • 受付時間:9:00-17:00

Web・アプリサービス

各社の会員サイト

  • JCB:MyJCB
  • 三井住友:Vpass
  • 楽天:楽天e-NAVI
  • イオン:暮らしのマネーサイト
  • セゾン:Netアンサー

緊急時の対応フローチャート

暗証番号が分からない場合の行動指針

暗証番号が必要になった
↓
【Step 1】利用目的の確認
├─ ATM利用 → 銀行窓口で代替手続き検討
├─ 高額決済 → サイン決済への変更交渉
└─ 海外利用 → 他の決済手段を緊急確保

↓
【Step 2】カード会社への連絡
├─ Web確認可能 → 会員サイトで確認・申請
├─ 電話対応 → コールセンターで本人確認後申請
└─ 店舗対応 → 近隣店舗で相談・申請

↓
【Step 3】暗証番号の受け取り
├─ 郵送通知 → 3-7日後に簡易書留で受け取り
├─ Web表示 → 即時または翌営業日に確認可能
└─ 店舗受け取り → 申請から数日後に店舗で受け取り

↓
【Step 4】今後の管理方法見直し
├─ 記憶方法の改善
├─ セキュリティ強化
└─ 定期的な変更スケジュール設定

セキュリティ強化のための追加対策

不正利用を防ぐための日常的な注意

利用明細の定期チェック

  • 月1回以上の利用明細確認
  • 身に覚えのない取引の早期発見
  • 小額取引も含めた全件確認

カード利用時の環境確認

  • ATM周辺の不審な機器の有無
  • 店舗での暗証番号入力時の周囲確認
  • スキミング装置の見分け方の習得

個人情報管理の徹底

  • SNSでの個人情報発信の制限
  • 電話での個人情報確認時の慎重な対応
  • フィッシング詐欺への警戒

カード会社のセキュリティサービス活用

利用通知サービス

  • 利用金額の上限設定
  • 海外利用時の事前連絡
  • 高額取引時の確認連絡

不正利用検知システム

  • AI による異常取引の自動検知
  • 24時間監視体制
  • 被害発生時の損失補償

よくある質問の補足回答

Q5: 家族カードの暗証番号はどうなる?

A5: 家族カードも個別の暗証番号設定が必要

家族カードであっても、セキュリティの観点から個別の暗証番号設定が基本となります。

家族カードの暗証番号管理

  • 本会員とは異なる番号の設定推奨
  • 家族間での番号共有は避ける
  • 各利用者が責任を持って管理

変更・確認手続き

  • 本会員による代理申請は基本的に不可
  • 家族カード利用者本人による手続きが必要
  • 本人確認は家族カード名義人で実施

Q6: 法人カードの場合はどうする?

A6: 使用者個人での管理が基本、社内ルールの確認も必要

法人カードの場合、個人利用のクレジットカードとは異なる管理体制が必要になります。

法人カードの特徴

  • 会社名義だが使用者個人に暗証番号設定
  • 経理部門との連携が必要な場合あり
  • 社内規定に従った手続きが必要

手続きの流れ

  1. 社内の承認手続き(必要に応じて)
  2. カード会社への個人での連絡
  3. 本人確認(使用者個人)
  4. 会社への報告(社内規定に応じて)

Q7: 高齢者の場合の配慮事項は?

A7: 家族サポートやカード会社の高齢者向けサービス活用

高齢者の方の暗証番号管理には、特別な配慮とサポート体制が重要です。

高齢者向けサポート

  • 家族による代理連絡の相談
  • 分かりやすい説明資料の提供
  • 複数回の確認電話対応

推奨される管理方法

  • より簡単で覚えやすい番号設定
  • 信頼できる家族との情報共有
  • 定期的な利用状況の確認

最新のセキュリティ技術動向

生体認証の普及

指紋認証

  • スマートフォンアプリでの活用
  • ATMでの指紋認証導入事例
  • カード自体への指紋センサー搭載

顔認証

  • オンライン本人確認での活用
  • 店舗決済での顔認証システム
  • プライバシー保護との両立

ワンタイムパスワード

SMS認証

  • カード利用時の追加認証
  • 高額取引時の確認システム
  • 海外利用時の安全性向上

アプリ認証

  • 専用アプリでの認証コード生成
  • オフライン環境での利用可能
  • より高度なセキュリティレベル

国際的な利用での注意点

海外でのセキュリティ対策

事前準備

  • 渡航先での利用可能ATMの確認
  • 現地の犯罪傾向情報の収集
  • 緊急時連絡先の複数準備

現地での注意事項

  • 人目につく場所での暗証番号入力回避
  • 不審なATMの利用回避
  • 現金との併用によるリスク分散

各国の決済事情

アメリカ

  • サイン決済が主流
  • 暗証番号入力は限定的
  • チップ&PINの普及段階

ヨーロッパ

  • 暗証番号入力が一般的
  • 非接触決済の高い普及率
  • セキュリティ意識の高さ

アジア

  • 国により決済方法が多様
  • QRコード決済の普及
  • 現金併用の必要性

トラブル予防のための年間スケジュール

定期的なセキュリティチェック

毎月

  • 利用明細の詳細確認
  • 不審な取引の有無チェック
  • 利用パターンの振り返り

四半期ごと

  • 暗証番号の見直し検討
  • セキュリティ設定の確認
  • カード会社からの重要通知確認

年1回

  • 暗証番号の変更実施
  • 利用限度額の見直し
  • 緊急連絡先の更新確認

最終的な安全管理のまとめ

クレジットカードの暗証番号管理は、現代の金融生活において極めて重要な要素です。本記事で解説した内容を踏まえ、以下の基本原則を徹底することが重要です。

管理の基本原則

  1. 予防重視:トラブルが起きる前の適切な管理
  2. 迅速対応:問題発生時の素早い対処
  3. 継続改善:セキュリティ意識の継続的な向上
  4. 情報更新:最新の詐欺手口や対策情報の収集

長期的な視点

暗証番号の管理は、一時的な対処ではなく、長期的なセキュリティ戦略の一環として捉えることが重要です。技術の進歩とともに、新しいセキュリティ手段が登場する中で、基本的な管理原則を守りつつ、新しい技術も積極的に活用していくことが求められます。

本ガイドが、皆様のクレジットカード利用における安全性と利便性の向上に貢献できれば幸いです。不明な点や追加の質問がある場合は、遠慮なくカード会社の公式サポートにご相談ください。


本記事の情報は2025年8月時点のものです。最新の情報については、各カード会社の公式サイトをご確認ください。