クレジットカード12回払いの手数料はいくら?支払い例・メリット・デメリットを完全解説

クレジットカードの支払い方法の中でも「12回払い」は、高額な家電や旅行費用など、一括払いが難しい場面で非常に便利な選択肢です。しかし、手数料や利息がどれくらいかかるのか毎月いくら支払うことになるのかを正確に理解していないと、想定外の出費に驚くことになりかねません。

本記事では、三井住友カード、JCB、PayPayカードなど主要カード会社の最新データをもとに、12回払いの手数料率、実際の支払いシミュレーション、メリット・デメリット、そして賢い活用方法まで、初心者の方にもわかりやすく徹底解説します。

この記事を読めば、12回払いを利用すべきタイミングや注意点がしっかり理解でき、計画的なカード利用ができるようになります。


1. クレジットカードの12回払いとは?

分割払いの仕組み

クレジットカードの「分割払い」とは、商品やサービスの代金を複数回に分けて支払う方法です。12回払いは、購入金額を12か月(1年間)かけて均等に返済していく支払い方法で、多くのカード会社で人気の選択肢となっています。

分割払いでは、商品代金に加えて**利息(手数料)**が発生するため、支払い総額は一括払いよりも多くなります。以下の表で基本的な仕組みを確認しましょう。

項目内容
支払い回数12回(12か月)
支払い間隔月1回
利息(実質年率)約14.7%〜18.0%
対応カード会社JCB、三井住友カード、PayPayカードなど主要各社
支払い開始購入の約1〜2か月後から

分割払いは「今すぐ購入したいが、一括では資金が厳しい」というときに役立つ一方で、手数料という”借入コスト”が発生する点を理解しておく必要があります。


12回払いとリボ払いの違い

「分割払い」と「リボ払い」は、どちらも毎月少額ずつ支払う方法ですが、実は全く異なる仕組みです。混同しやすいため、以下の比較表でしっかり違いを押さえましょう。

比較項目分割払い(12回払い)リボ払い
支払い回数固定(12回など)利用残高により変動
金利・手数料契約時に確定毎月の残高に対して継続的に発生
支払い総額事前に確定可能利用次第で増加することも
完済時期明確(12か月後)不明確(利用状況による)
向いている人高額商品の計画的購入毎月定額で支払いたい人

12回払いの最大の特長は「返済計画を立てやすい」ことです。支払い回数と総額が最初から決まっているため、「いつ完済できるか」「合計でいくら払うか」が明確になります。

一方、リボ払いは毎月の支払額を一定にできる反面、新たな買い物を重ねると残高が増え続け、支払期間が長期化しやすいというリスクがあります。計画的な返済を重視するなら、12回払いの方が安心です。


分割回数の選び方(3回・6回・12回など)

多くのカード会社では、3回、6回、10回、12回、24回など、複数の分割回数から選べます。回数選びのポイントは以下の通りです。

回数が少ないほど

  • 毎月の支払額は大きくなる
  • 手数料総額は少なく済む
  • 早期完済できる

回数が多いほど

  • 毎月の支払額は小さくなる
  • 手数料総額は増える
  • 支払い期間が長くなる

例えば、10万円の商品を購入する場合を考えてみましょう。

分割回数毎月の支払額(目安)手数料総額(目安)
3回約34,000円約2,000円
6回約17,300円約4,000円
12回約9,000円約8,000円
24回約4,800円約16,000円

このように、回数が増えるほど月々の負担は軽くなりますが、手数料負担が大きくなる点に注意が必要です。自分の収支バランスを考えて、無理のない回数を選びましょう。


2. 12回払いにかかる手数料・金利の実態

実質年率とは?(例:14.74%)

実質年率(APR:Annual Percentage Rate)とは、金利や各種手数料を含めた年間の借入コストを示す指標です。クレジットカードの分割払いでは、この実質年率をもとに手数料が計算されます。

例えば、三井住友カードの12回払いでは**実質年率14.74%**となっています。これは「1年間借りた場合、元金の約14.74%が手数料として発生する」という意味です。

実質年率は以下のような要素を総合的に含んでいます。

  • 金利(利息)
  • 事務手数料
  • その他の諸費用

そのため、単なる「金利」よりも実質的な負担を正確に把握できる指標となっています。


主要カード会社の手数料比較表(2024年最新)

同じ「12回払い」でも、カード会社によって実質年率や手数料に違いがあります。以下の表で主要カード会社を比較してみましょう。

カード会社支払い回数実質年率(%)100円あたりの手数料(円)
三井住友カード12回14.748.16
JCBカード12回約15.0約8.20
PayPayカード(2025年5月改定後)12回18.010.02

重要なポイント

  • 三井住友カードとJCBは比較的低めの手数料率
  • PayPayカードは2025年5月の改定で手数料が上昇予定
  • 100円あたりの手数料で約2円の差があると、10万円の買い物では約2,000円の差になる

カードを選ぶ際や分割払いを利用する際は、自分が持っているカードの手数料率を事前に確認しておくことが大切です。


支払い総額シミュレーション(例:10万円購入時)

実際に10万円の商品を12回払いで購入した場合のシミュレーションを見てみましょう。ここでは三井住友カード(実質年率14.74%)を例にします。

項目内容
商品代金100,000円
実質年率14.74%(三井住友カード)
100円あたりの手数料8.16円
手数料総額8,160円
支払い総額108,160円
毎月支払い額(目安)約9,013円 × 12回

計算方法: 手数料総額 = 100,000円 × 8.16円 ÷ 100円 = 8,160円

このように、10万円の買い物を12回払いにすると、約8,000円の手数料が追加で発生します。一括払いなら10万円で済むところ、分割払いにすることで約108,000円の支払いになるわけです。

月々の支払いは9,000円程度と軽く感じられますが、トータルでは8%以上のコスト増になる点を理解しておく必要があります。


3. 12回払いの支払いタイミングと引き落とし日

締め日と支払日の関係

クレジットカードの支払いサイクルは、「締め日」と「支払日」の2つで構成されています。このタイミングを理解することで、資金計画を立てやすくなります。

締め日 その月の利用分を集計する日

支払日 実際に銀行口座から引き落とされる日

主要カード会社の締め日・支払日は以下の通りです。

カード会社締め日支払日
三井住友カード15日締め翌月10日払い
JCBカード15日締め翌月10日払い
楽天カード月末締め翌月27日払い
PayPayカード月末締め翌月27日払い

具体例: 三井住友カードで1月20日に10万円の商品を12回払いで購入した場合

  1. 2月15日に締め切られる
  2. 3月10日に1回目の支払い(約9,013円)が引き落とされる
  3. 以降、毎月10日に12回目まで引き落とし

このように、購入から1回目の引き落としまで約1〜2か月の猶予があります。この期間を活用して資金を準備できるのも、クレジットカードのメリットです。


支払いを1か月先延ばしにするコツ

さらに支払いタイミングを調整したい場合、「あとから分割」サービスを活用する方法があります。

「あとから分割」とは: 一括払いで購入した後、支払日前にアプリや会員サイトから12回払いに変更できるサービスです。

メリット

  • 購入時は一括払いで決済(ポイント還元率が高い場合も)
  • 後から資金状況に応じて分割に変更できる
  • 締め日直前に変更すれば、さらに支払いを先延ばしできる

対応カード会社

  • 三井住友カード:「あとからリボ・あとから分割」
  • JCBカード:「支払い方法変更サービス」
  • 楽天カード:「あとから分割払い」

ただし、変更可能期限はカード会社によって異なるため、会員サイトやアプリで早めに確認することが大切です。


銀行による引き落とし時間帯の違い

同じ支払日でも、引き落とし時間は銀行によって異なります。

引き落としタイミングの例

  • 午前0時〜早朝: 多くの銀行(三菱UFJ銀行、みずほ銀行など)
  • 午前中: 一部の地方銀行
  • 午後〜夜間: ゆうちょ銀行、ネット銀行の一部

注意点

  • 引き落とし時に残高不足だと、支払い遅延として記録される
  • 信用情報に傷がつく可能性がある
  • 遅延損害金が発生することも

対策

  • 前日までに必要額を入金しておく
  • 給与振込口座と支払い口座を同じにする
  • 残高不足を防ぐため、口座に余裕を持たせる

特に複数のカードを持っている場合、支払日が重なって残高不足になるリスクが高まります。カレンダーアプリなどで支払日を管理し、計画的に資金を準備しましょう。


4. 12回払いのメリット・デメリット

メリット

1. 月々の負担を抑えられる

12回払いの最大のメリットは、高額な買い物でも毎月の支払額を小さく抑えられる点です。

具体例

  • 10万円の家電を一括で買う → 一度に10万円必要
  • 12回払いにする → 月々約9,000円で購入可能

これにより、手元の現金を温存しながら必要なものを購入できます。

2. キャッシュフローが安定する

一括払いで大きな出費をすると、その月の家計が圧迫されます。12回払いなら、毎月の支出を平準化できるため、家計管理がしやすくなります。

3. 12か月で確実に完済できる

リボ払いと違い、支払い回数と完済時期が最初から確定しています。「いつまで払い続けるのかわからない」という不安がないのは大きな安心材料です。

4. リボ払いより金利負担が少ない

リボ払いは残高に対して継続的に金利が発生しますが、12回払いは最初に手数料総額が確定します。計画的に返済できるため、リボ払いよりも総支払額を抑えやすい傾向があります。


デメリット

1. 一括払いより手数料が増加する

これが最大のデメリットです。10万円の買い物で約8,000円、つまり約8%のコスト増になります。

比較

  • 一括払い:100,000円
  • 12回払い:108,160円
  • 差額:8,160円

この差額は「借入の利息」として理解する必要があります。

2. 分割回数が多いほどトータル支払額が高くなる

分割回数手数料総額(10万円の場合)
3回約2,040円
6回約4,080円
12回約8,160円
24回約16,320円

回数を増やすほど月々の負担は減りますが、手数料負担は倍増していきます。

3. ご利用可能枠への影響

分割払いを利用すると、その金額が利用枠を占有し続けるため、新たな買い物ができなくなる可能性があります。

具体例

  • カード利用限度額:50万円
  • 10万円の12回払いを利用中
  • 実質的な利用可能枠:約40万円

支払いが進むにつれて枠は回復しますが、複数の分割払いを同時に利用すると、枠不足で必要な買い物ができないリスクがあります。

4. 支払い忘れのリスク

12か月間にわたって毎月引き落としがあるため、残高不足による支払い遅延のリスクが高まります。遅延すると信用情報に傷がつく可能性があるため、注意が必要です。


5. 実際の支払い例と計算シミュレーション

三井住友カード・JCBなどの具体例

ここでは、実際のカード会社のデータを使った具体的なシミュレーションを見ていきましょう。


6万円購入時・10万円購入時の比較

【三井住友カードの場合】 実質年率14.74%、100円あたりの手数料8.16円

購入金額手数料総額支払い総額毎月の支払額(目安)
60,000円4,896円64,896円約5,408円
100,000円8,160円108,160円約9,013円

【JCBカードの場合】 実質年率約15.0%、100円あたりの手数料約8.20円

購入金額手数料総額支払い総額毎月の支払額(目安)
60,000円4,920円64,920円約5,410円
100,000円8,200円108,200円約9,017円

【PayPayカードの場合(2025年5月改定後)】 実質年率18.0%、100円あたりの手数料10.02円

購入金額手数料総額支払い総額毎月の支払額(目安)
60,000円6,012円66,012円約5,501円
100,000円10,020円110,020円約9,168円

このように、同じ金額・同じ12回払いでも、カード会社によって手数料に約2,000円の差が出ることがわかります。


実質年率を用いた手数料計算公式

自分で手数料を計算したい場合は、以下の公式を使います。

手数料総額の計算式:

手数料総額 = 購入金額 × (100円あたりの手数料 ÷ 100)

例:10万円を三井住友カード(100円あたり8.16円)で12回払い

100,000円 × (8.16円 ÷ 100) = 8,160円

毎月の支払額の計算式:

毎月の支払額 = (購入金額 + 手数料総額) ÷ 12回

例:上記の続き

(100,000円 + 8,160円) ÷ 12回 = 9,013円

この計算式を覚えておけば、カード会社のシミュレーターを使わなくても大まかな支払額を把握できます。


6. 12回払いとリボ払いの違い(混同注意)

利息発生の仕組み

12回払いとリボ払いは、利息の発生の仕方が根本的に異なります。

12回払いの利息

  • 購入時に支払い回数と手数料総額が確定
  • 追加の買い物をしても、それぞれ独立して計算される
  • 支払い総額が事前にわかる

リボ払いの利息

  • 毎月の残高に対して利息が継続的に発生
  • 新たな買い物をすると残高が増え、利息も増える
  • 支払い総額が確定しにくい

具体例: 10万円の買い物をした後、さらに5万円の買い物をした場合

12回払い

  • 10万円分:手数料8,160円、月々9,013円 × 12回
  • 5万円分:手数料4,080円、月々4,507円 × 12回
  • それぞれ独立して管理

リボ払い(月々1万円返済の場合)

  • 残高:15万円
  • 毎月の利息:残高に応じて変動
  • 返済期間:利用状況により延長
  • 総支払額:確定しにくい

支払い総額・期間の違い比較表

同じ10万円の買い物を、12回払いとリボ払い(月々1万円返済)で比較してみましょう。

比較項目12回払いリボ払い(月1万円)
支払い期間12か月(確定)約11〜13か月(変動)
手数料総額8,160円(確定)約7,000〜10,000円(変動)
支払い総額108,160円約107,000〜110,000円
追加利用時の影響独立計算残高・期間が延長
完済時期の明確さ◎明確△不明確
計画性◎立てやすい△立てにくい

重要なポイント: リボ払いは一見柔軟に見えますが、追加の買い物をすると雪だるま式に残高が増えるリスクがあります。


「リボより12回払いが安全」な理由

金融の専門家が「リボ払いより12回払いの方が安全」と勧める理由は以下の通りです。

1. 完済時期が明確

  • 12回払い:12か月後に必ず完済
  • リボ払い:追加利用で延長の可能性

2. 支払い総額が確定

  • 12回払い:契約時に総額がわかる
  • リボ払い:利用状況で変動

3. 追加利用の影響が限定的

  • 12回払い:新しい買い物は別枠で管理
  • リボ払い:すべて合算され管理が複雑

4. 心理的な歯止めがかかる

  • 12回払い:「12回の支払いが発生する」と認識しやすい
  • リボ払い:「月々定額だから大丈夫」と錯覚しやすい

ただし、どちらも手数料が発生する点は同じです。可能であれば一括払いが最もお得であることは変わりません。


7. 賢い利用方法と注意点

一括払いから「あとから分割」に変更する方法

多くのカード会社では、購入時は一括払いで決済し、後から分割払いに変更できる「あとから分割」サービスを提供しています。

変更手順(三井住友カードの例)

  1. Vpassアプリまたは会員サイトにログイン
  2. 「あとから分割」メニューを選択
  3. 変更したい利用分を選ぶ
  4. 希望する分割回数(12回など)を選択
  5. 変更内容を確認して確定

変更可能期限

  • 多くのカードで、支払日の数日前まで変更可能
  • カード会社によって異なるため、早めの確認が重要

活用シーン

  • ボーナス前の高額購入
  • 予想外の出費が重なったとき
  • 一時的に現金を確保したいとき

注意点

  • 変更すると手数料が発生する
  • 一部の利用分は変更対象外の場合も
  • 変更期限を過ぎると適用されない

支払い回数を減らして金利を節約するコツ

手数料を最小限に抑えるには、できるだけ少ない回数で分割することが重要です。

回数別の手数料比較(10万円の場合)

分割回数手数料総額節約額(12回払いとの差)
3回約2,040円約6,120円節約
6回約4,080円約4,080円節約
12回約8,160円
24回約16,320円8,160円の追加負担

賢い選び方

  1. まず3回払いで試算 → 月々の支払いが可能か確認
  2. 厳しければ6回払い → バランスの良い選択
  3. どうしても厳しい場合のみ12回払い

ボーナス併用払いの活用: 一部のカードでは、毎月の支払いに加えてボーナス月に多めに払う設定も可能です。これにより、分割回数を減らして手数料を節約できます。


繰上げ返済・臨時返済の使い方

余裕資金ができたら、繰上げ返済で残債を一括返済することで、残りの手数料を節約できます。

繰上げ返済のメリット

  • 残りの分割手数料が不要になる
  • 利用枠が早期に回復する
  • 信用情報にプラスの影響

繰上げ返済の方法

1. 電話で申し込み

  • カード会社のサポートセンターに連絡
  • 繰上げ返済希望を伝える
  • 振込先口座を確認

2. 会員サイト・アプリから申し込み

  • 一部のカード会社で対応
  • オンラインで手続き完了

3. 店頭窓口で申し込み

  • カード会社の窓口で直接手続き

注意点

  • カード会社によって繰上げ返済の可否が異なる
  • 手数料の返金方法は会社により異なる
  • 一部の残債のみの繰上げはできない場合も

具体例: 10万円を12回払い(手数料総額8,160円)で購入し、6回支払った後に繰上げ返済

  • 既払い額:約54,000円(元金50,000円 + 手数料4,080円)
  • 繰上げ返済額:約50,000円(残元金のみ)
  • 節約できる手数料:約4,080円

このように、早期に繰上げ返済することで、支払う予定だった手数料を削減できます。


8. まとめ:12回払いを使うべき人・避けるべき人

向いているのは「高額出費を計画的に払いたい人」

12回払いが適しているのは、以下のような方です。

✓ こんな人に向いています

  1. 高額な買い物を計画的に支払いたい人
    • 家電、家具、旅行費用など、10万円以上の出費
    • 一括では厳しいが、月々なら無理なく払える
  2. 毎月の収支管理を重視する人
    • 家計簿をつけている
    • 毎月の固定費を把握している
    • 支払い計画を立てられる
  3. 手数料を理解した上で利用できる人
    • 手数料8,000円程度なら許容できる
    • 金利コストを把握している
    • トータルの支払額を事前に計算できる
  1. リボ払いを避けたい人
    • 返済期間が不明確なのは不安
    • 完済時期を明確にしたい
    • 支払い総額をコントロールしたい
  2. 利用枠に余裕がある人
    • カードの利用限度額が十分にある
    • 他の支払いと重ならない
    • 急な出費にも対応できる余裕がある

具体的な利用シーン

  • 冷蔵庫が壊れて急遽10万円の買い替えが必要
  • 海外旅行の費用15万円を計画的に支払いたい
  • パソコンを8万円で購入するが、ボーナスまで待てない

注意すべきは「毎月の固定費が多い人」

一方で、12回払いを避けるべき、または慎重に検討すべきなのは以下のような方です。

✗ こんな人は注意が必要

  1. 毎月の固定費が多く、支払い余力が少ない人
    • 家賃、ローン、保険などで収入の大半を使っている
    • 貯金がほとんどない
    • 毎月ギリギリの生活をしている
  2. 複数の分割払いを同時に利用中の人
    • すでに他の分割払いがある
    • カードの利用枠が圧迫されている
    • 月々の支払い管理が複雑になっている
  3. 衝動買いの傾向がある人
    • 「分割なら買える」と安易に考えてしまう
    • 支払い計画を立てずに購入してしまう
    • 必要性を十分に検討しない
  4. 手数料を「もったいない」と感じる人
    • 8,000円の手数料が許容できない
    • 金利を払うことに強い抵抗がある
    • 一括払いまで待つ方が精神的に楽
  5. 収入が不安定な人
    • フリーランスや自営業で月収が変動
    • 12か月先まで確実に払える保証がない
    • 突然の収入減のリスクがある

リスクの具体例

  • 月収25万円で固定費20万円の場合、分割払い9,000円は大きな負担
  • 複数の分割を重ねると、月々3万円以上の支払いになることも
  • 支払い遅延が発生すると信用情報に傷がつく

最後に:12回払いは賢く使えば強力な資金テクニック

クレジットカードの12回払いは、正しく理解して計画的に使えば、家計管理の強力な味方になります。しかし、手数料や金利の仕組みを理解せずに安易に利用すると、長期的な負担となってしまいます。

12回払いを賢く使うための5つのポイント

  1. 手数料を必ず確認する
    • 自分のカードの実質年率を把握
    • 100円あたりの手数料を確認
    • 支払い総額をシミュレーション
  2. 本当に必要な買い物かを検討する
    • 「分割できるから」という理由だけで買わない
    • 一括で買えるまで待てないか考える
    • 代替案(中古品、レンタルなど)を検討
  3. 支払い計画を立てる
    • 12か月間、確実に払い続けられるか確認
    • 他の固定費と合わせてシミュレーション
    • 緊急予備費も確保しておく
  4. できるだけ回数を減らす
    • 3回、6回で払えないか検討
    • ボーナス併用払いを活用
    • 余裕ができたら繰上げ返済
  5. 複数の分割を重ねない
    • 1つの分割が完済してから次を検討
    • 同時進行は2つまでに抑える
    • 月々の支払い総額を把握

一括払いとの比較

項目一括払い12回払い
支払い総額安い(手数料なし)高い(手数料8%程度)
月々の負担大きい小さい
返済計画不要必要
向いている人資金に余裕がある人計画的に支払いたい人

最終的な判断基準

  • 手数料8,000円を払っても、今買う価値があるか?
  • 12か月間、確実に払い続けられるか?
  • 一括で買えるまで待てないか?

これらの問いに「Yes」と答えられるなら、12回払いは有効な選択肢です。逆に迷いがあるなら、一括払いができるまで待つか、より安価な代替品を検討することをおすすめします。


よくある質問(FAQ)

Q1. 12回払いとリボ払い、どちらがお得ですか?

A. 一般的に12回払いの方が安全でおすすめです。

12回払いは支払い回数と総額が最初から確定するため、返済計画を立てやすく、支払い総額も事前に把握できます。一方、リボ払いは追加の買い物をすると残高が増え続け、返済期間が長期化しやすいリスクがあります。

ただし、最もお得なのは一括払いです。手数料が一切かからないため、可能な限り一括払いを選びましょう。


Q2. 12回払いの途中で一括返済できますか?

A. カード会社によって異なりますが、多くの場合可能です。

繰上げ返済(一括返済)を利用することで、残りの元金を一度に支払い、残りの分割手数料を節約できます。カード会社のサポートセンターに連絡するか、会員サイト・アプリから手続きできる場合があります。

ただし、一部のカード会社では繰上げ返済に対応していない場合や、手数料の返金方法が異なる場合があるため、事前に確認が必要です。


Q3. 12回払いにすると審査がありますか?

A. 基本的に、すでにカードを持っている方が12回払いを選ぶ際に改めて審査はありません

ただし、カードの発行時に設定された利用限度額の範囲内でのみ利用可能です。例えば、利用限度額が30万円で、すでに20万円を利用している場合、新たに15万円の12回払いはできません。

また、高額な分割払いを頻繁に利用すると、カード会社が利用状況を見直すことはあります。


Q4. 12回払いにすると、ポイントは貯まりますか?

A. はい、一括払いと同様にポイントは貯まります

分割払いでも、購入金額に応じたポイントが付与されます。ただし、分割手数料に対してはポイントが付かない場合が多いです。

例えば、10万円の商品を12回払い(手数料8,160円)で購入した場合

  • 10万円分のポイント:付与される
  • 8,160円の手数料分のポイント:付与されない場合が多い

カード会社によってポイント付与のルールが異なるため、詳細は会員規約を確認しましょう。


Q5. 支払いが遅れるとどうなりますか?

A. 信用情報に傷がつき、将来的なローンやカード審査に影響する可能性があります

支払いが遅れた場合の影響

  1. 遅延損害金の発生
    • 年率14〜20%程度の遅延損害金が発生
  2. 信用情報機関への記録
    • 61日以上または3か月以上の延滞で「異動情報」として記録
    • いわゆる「ブラックリスト入り」の状態
  3. カード利用停止
    • 一定期間延滞するとカードが使えなくなる
  4. 将来の審査への影響
    • 住宅ローン、自動車ローン、新しいカードの審査に悪影響

対策

  • 引き落とし前日までに必ず残高を確認
  • 自動入金サービスを活用
  • どうしても払えない場合はカード会社に事前相談

Q6. 学生でも12回払いは利用できますか?

A. 学生向けカードでも12回払いが利用できる場合がありますが、利用限度額が低めに設定されていることが多いです。

学生カードの特徴

  • 利用限度額:10万円〜30万円程度
  • 分割払いの上限も限定される場合がある
  • 保護者の同意が必要な場合も

学生の方が12回払いを利用する際の注意点

  • アルバイト収入が安定しているか確認
  • 12か月間確実に払い続けられるか検討
  • 親に相談してから利用する
  • まずは3回払いなど短期間から試す

Q7. ボーナス払いと12回払い、どちらがいいですか?

A. 収入の状況とボーナスの確実性によって異なります

項目ボーナス払い12回払い
手数料無料または安い約8%の手数料
支払いタイミング年2回毎月
向いている人ボーナスが確実な会社員毎月安定した収入がある人
リスクボーナス減額・不支給のリスク12か月間の継続的な支払い義務

おすすめの選択基準

  • ボーナスが確実なら → ボーナス払い(手数料がお得)
  • ボーナスが不確実なら → 12回払い(リスク分散)
  • 両方を組み合わせた「ボーナス併用分割払い」という選択肢も

Q8. 分割払いとローン、どちらがお得ですか?

A. 金額や用途によって異なりますが、高額な場合はローンの方が金利が低いことが多いです。

項目クレジット12回払い目的別ローン
金利(実質年率)14〜18%2〜10%程度
審査簡単(既存のカード枠内)やや厳しい
手続き簡単書類提出が必要
向いている買い物10万円程度まで50万円以上

具体例

  • 10万円の家電 → 12回払いでOK
  • 100万円のリフォーム → 住宅ローンやリフォームローンを検討
  • 200万円の車 → 自動車ローンの方が金利面でお得

本記事のまとめ

クレジットカードの12回払いは、高額な買い物を計画的に支払うための便利な選択肢です。しかし、手数料として約8%のコスト増になることを理解し、以下のポイントを押さえて賢く利用しましょう。

重要なポイントのおさらい

手数料の実態

  • 三井住友カード:実質年率14.74%(100円あたり8.16円)
  • JCB:実質年率約15.0%(100円あたり約8.20円)
  • PayPayカード:実質年率18.0%(100円あたり10.02円)

10万円を12回払いにすると

  • 手数料:約8,000円
  • 支払い総額:約108,000円
  • 月々の支払い:約9,000円

12回払いのメリット

  • 月々の負担を軽減できる
  • 返済計画が立てやすい
  • リボ払いより安全

12回払いのデメリット

  • 一括払いより約8%高くなる
  • 利用枠を12か月間占有する
  • 支払い忘れのリスク

賢い使い方

  • 本当に必要な買い物か検討する
  • 可能な限り回数を減らす(3回、6回払いも検討)
  • 余裕ができたら繰上げ返済する
  • 複数の分割を重ねない

向いている人

  • 高額出費を計画的に払いたい人
  • 毎月の収支管理ができる人
  • 手数料を理解した上で利用できる人

注意すべき人

  • 毎月の固定費が多い人
  • すでに複数の分割払いを利用中の人
  • 収入が不安定な人

最後に大切なこと

クレジットカードの12回払いは「借入」であり、利息を払って先に商品を手に入れるという行為です。この本質を理解せずに安易に利用すると、複数の分割が重なり、毎月の支払いが家計を圧迫する事態になりかねません。

一方で、計画的に利用すれば、必要なものを適切なタイミングで購入でき、家計のキャッシュフローを安定させる強力なツールになります。

「この手数料8,000円を払ってでも、今この商品が必要か?」

この問いに明確に「Yes」と答えられる場合のみ、12回払いを選択しましょう。迷いがある場合は、一括で払えるまで待つか、より安価な代替品を検討することをおすすめします。

賢いクレジットカードの使い方を身につけて、豊かで安定した生活を実現しましょう。


【参考情報】

  • 三井住友カード公式サイト
  • JCBカード公式サイト
  • PayPayカード公式サイト
  • 各カード会社の分割払い利用規約

※本記事の情報は2024年11月時点のものです。最新の手数料率や利用条件は、各カード会社の公式サイトでご確認ください。