クレジットカード再発行手数料はいくら?主要カード会社の比較・無料になる条件・手続き完全ガイド【2025年最新版】


リード文

クレジットカードの紛失や破損、磁気不良など、カードの再発行が必要になる場面は誰にでも起こり得ます。その際に気になるのが「再発行手数料はいくらかかるのか」「無料になる条件はあるのか」「手続きの流れや注意点は?」という点です。本記事では、2025年最新情報をもとに、主要カード会社ごとの再発行手数料の比較、無料になるケース、手続きの詳細やよくある疑問まで徹底解説します。再発行時の無駄な出費を抑え、スムーズに手続きできるよう、ぜひ参考にしてください。


1. クレジットカード再発行手数料とは?

再発行手数料の基本と発生するケース

クレジットカード再発行手数料とは、カードを紛失・盗難・破損・汚損・磁気不良などで再発行する際にカード会社が請求する費用です。
主な発生ケースは以下の通りです。

  • 紛失・盗難による再発行
  • 破損・汚損・磁気不良・ICチップ不良
  • 名義変更やカードデザイン変更
  • 有効期限満了による自動更新(多くの場合無料)
  • ETCカードや家族カードの再発行

再発行手数料の有無や金額はカード会社やカードの種類、再発行理由によって異なります。多くの場合、一般カードでは1,100円(税込)が標準的な手数料となっていますが、ゴールドカードなどの上位カードや特定の理由では無料になるケースもあります。


2. 【2025年最新】主要カード会社の再発行手数料一覧

主要カード会社ごとの再発行手数料をまとめました(2025年5月時点)。

三井住友カード

三井住友カードの再発行手数料は以下の通りです。

  • 一般カード:1,100円(税込)
  • ゴールド・プラチナカード:無料
  • ETCカード/家族カード:1,100円(税込)
  • 備考:Web手続きの場合は無料になる場合が多い

三井住友カードは2024年より、Webでの手続きを推進するため、アプリやWeb上での再発行申請は無料としています。一方、電話や店頭での申請は従来通り手数料がかかりますので、再発行の際はWeb申請がおすすめです。

JCB

JCBカードの再発行手数料は以下の通りです。

  • 一般カード:1,100円(税込)
  • ゴールド・プラチナカード:無料
  • ETCカード/家族カード:1,100円(税込)
  • 備考:提携カードは異なる場合あり

JCBの場合、提携カード(例:〇〇銀行JCBカード)は再発行手数料が異なる場合があります。再発行前に必ず該当カードの公式サイトか、カスタマーサポートに確認することをおすすめします。

イオンカード

イオンカードの再発行手数料は以下の通りです。

  • 一般カード:無料
  • ゴールド・プラチナカード:無料
  • ETCカード/家族カード:無料
  • 備考:一部カードは有料(WAONカードプラス等)

イオンカードは他社と比較して、多くのカード種類で再発行手数料が無料となっています。ただし、WAONカードプラスなど一部のカードでは有料となる場合もありますので注意が必要です。

オリコ・UC・その他主要カード

オリコカードやUCカードなど、その他主要カードの再発行手数料は以下の通りです。

  • 一般カード:1,100円(税込)
  • ゴールド・プラチナカード:無料
  • ETCカード/家族カード:550円~1,100円(税込)
  • 備考:名義変更等は要確認

オリコやUCカードなどでは、ETCカードの再発行手数料が本カードより安く設定されていることがあります。また、名義変更などによる再発行は別途手数料が設定されている場合があるため、事前の確認が必要です。

ゴールド・プラチナカードの扱い

多くのカード会社で共通している点として、ゴールドカードやプラチナカードなどの上位カードは再発行手数料が無料となっています。これらのカードは年会費が高めに設定されているため、その特典の一つとして再発行手数料が免除されています。

主要カード会社の再発行手数料をまとめた表は以下の通りです。

カード会社再発行手数料(一般)ゴールド・プラチナ等ETC/家族カード備考
楽天カード1,100円(税込)無料無料2025年4月1日~
三井住友カード1,100円(税込)無料1,100円WEB手続きは無料
JCB1,100円(税込)無料1,100円提携カードは異なる場合あり
イオンカード無料無料無料一部カードは有料(WAONカードプラス等)
オリコ・UCカード等1,100円(税込)無料550円~名義変更等は要確認
au PAY カード原則無料1,100円(税込)無料ゴールド・ブランド切替は有料
セゾンカード無料(WEB)無料無料電話手続きは有料

3. 再発行手数料が無料になるケース

クレジットカードの再発行手数料が無料になるケースは主に以下の3つがあります。

上位カード(ゴールド・プラチナ等)

上位グレードのカードは再発行手数料が無料となることが多いです。

  • 楽天カード:楽天ブラックカード、プレミアムカード、ゴールドカード、ビジネスカード等は再発行手数料が無料
  • 三井住友カード:ゴールド、プラチナ、プレミアムは再発行手数料無料
  • JCB:ゴールド、プラチナ、プレミアム会員は無料
  • その他カード会社:ほとんどの会社でゴールド以上は無料

上位カードの場合、年会費に再発行手数料分の特典が含まれているとの考え方です。上位カードを持っている方は、紛失・破損などの際も安心して再発行を申請できます。

再発行理由(磁気不良・ICロック等)による違い

カードの不具合による再発行の場合、手数料が無料になるケースが多いです。

  • ICチップ不良:カードのICチップに問題がある場合
  • 磁気不良:磁気ストライプが読み取れない場合
  • 暗証番号ミスによるICロック:暗証番号を複数回間違えてロックされた場合
  • 有効期限満了:有効期限切れによる自動更新は基本無料

多くのカード会社では、カード自体の不具合による再発行は顧客側の原因ではないとの考えから無料としています。特に磁気不良やICチップ不良は、申告時に明確に伝えることで手数料が免除される可能性が高まります。

Web手続きと電話・書面手続きの違い

手続き方法によって手数料が異なるケースが増えています。

  • 三井住友カード:Web手続きは無料、電話や書面での手続きは1,100円(税込)
  • セゾンカード:Web手続きは無料、電話手続きは有料
  • その他カード会社:Web手続き推進のため、オンライン申請の場合に無料としているカード会社が増加中

多くのカード会社では、オペレーターの人件費削減や業務効率化のため、Web申請を推奨しています。そのインセンティブとして、Web申請の場合に手数料を無料としているケースが増えています。再発行が必要な際は、まずカード会社の公式アプリやWebサイトから手続きをすることで、手数料を節約できる可能性が高いでしょう。


4. 再発行手数料がかかる主な理由と金額

再発行手数料がかかる主な理由と、その際の金額について解説します。

紛失・盗難

紛失や盗難による再発行は、ほとんどのカード会社で手数料が発生します。

  • 一般的な金額:1,100円(税込)
  • 手数料がかかる理由:顧客側の保管・管理責任に起因するため
  • 注意点:盗難時は警察への届け出も必要

紛失や盗難の場合、カード会社は不正利用を防ぐため、カード番号も変更するのが一般的です。そのため、システム上の処理や新カードの発行コストがかかるため、手数料が請求されます。

汚損・破損

カードの汚損や破損による再発行も手数料がかかるケースが多いです。

  • 一般的な金額:1,100円(税込)
  • 手数料がかかる理由:通常の使用範囲を超えた劣化と判断されるため
  • 無料になるケース:経年劣化による自然な破損や、磁気不良として申請した場合

カードの強い曲げや水没など、明らかに保管・使用上の問題による破損の場合は手数料がかかります。一方、通常の使用による経年劣化や、製造上の問題による破損は無料になる可能性があります。

名義変更・カードデザイン変更

名義変更やカードデザイン変更も手数料の対象となります。

  • 名義変更:改姓など、1,100円(税込)が一般的
  • カードデザイン変更:1,100円(税込)~(カード会社により異なる)
  • 備考:一部カード会社ではキャンペーン期間中の変更は無料の場合も

名義変更は結婚や離婚による苗字の変更など、やむを得ない事情が多いですが、システム変更や新カード発行の費用として手数料がかかります。

ETC・家族カード・バーチャルカード等の特殊ケース

特殊なカードの再発行手数料は以下の通りです。

  • ETCカード:550円~1,100円(税込)
  • 家族カード:本会員と同額か無料(カード会社による)
  • バーチャルカード:440円~5,500円(カード会社・種類により大きく異なる)
  • PiTaPa一体型カード:別途手数料が発生する場合あり

特殊カードの再発行手数料は本会員カードより安く設定されているケースが多いですが、カード会社や種類によって大きく異なります。特にバーチャルカードなど新しいタイプのカードは、各社の設定が異なりますので、事前に確認が必要です。


5. 再発行手数料の支払い方法とタイミング

再発行手数料の支払い方法とタイミングについて詳しく解説します。

いつ・どのように請求されるか

再発行手数料の請求タイミングと方法は以下の通りです。

  • 請求タイミング:通常、再発行申請後の「翌月のカード利用代金と合算」して請求
  • 請求方法:カードの利用明細に「再発行手数料」等の名目で記載される
  • 確認方法:Web明細やアプリ、郵送明細で確認可能

再発行手数料は、カード発行費用や事務手数料などと同様に、カード利用料金と一緒に請求されるため、別途支払う必要はありません。利用明細で「再発行手数料」「カード発行手数料」などの名目で確認できます。

特殊なケースとして、以下のようなパターンもあります。

  • 即時引き落とし:窓口での再発行時に即時支払いを求められるケース(まれ)
  • 手数料免除:ゴールドカード会員や特定条件で免除される場合は請求なし
  • 複数カード再発行:本会員とETCカードなど複数のカードを同時再発行した場合、それぞれの手数料が合算請求

再発行手数料が発生する場合は、申請時にカード会社から案内がありますので、不明点があれば確認しておくとよいでしょう。


6. 手数料を節約するポイント・裏ワザ

再発行手数料を節約するための効果的なポイントやテクニックを紹介します。

無料になる手続き方法

手数料を節約するための具体的な方法として以下が挙げられます。

  • Web手続きを利用する:三井住友カードやセゾンカードなどはWeb手続きなら無料、電話や書面は有料になっています。可能な限り公式サイトやアプリからの申請を選びましょう。
  • 磁気不良・ICチップ不良などの不具合理由で申請:カードが読み取れない、ICチップが反応しないなどの不具合の場合は、その旨を伝えると無料になることが多いです。明らかな破損や汚損でない限り、「磁気不良による再発行」として申請することで手数料が免除される可能性があります。
  • 上位カードへの切り替えやキャンペーンを活用:多くのカード会社でゴールド・プラチナカードは再発行手数料が無料です。頻繁に再発行が必要になる方は、上位カードへの切り替えも検討する価値があります。また、カード切替キャンペーンを利用することで、年会費無料で上位カードに切り替えられるケースもあります。
  • 経年劣化としての申請:通常使用による経年劣化(表面のすり減りなど)は無料になる場合があります。明らかな破損でなければ、「通常使用による劣化」と伝えることで手数料免除になる可能性があります。

カード会社への問い合わせ・交渉例

以下のような場合は、カード会社への問い合わせや交渉により手数料が免除になる可能性があります。

  • 災害時の紛失・破損:地震や水害などの自然災害によるカード紛失・破損は、申告すれば手数料免除となるケースが多いです。 例:「先日の台風で財布ごと流されてしまいました…」
  • 犯罪被害の場合:盗難被害の場合、警察への届出証明などを提示することで手数料が免除されることもあります。 例:「警察にも被害届を出しており、届出証明書もあります…」
  • カード不良の具体的説明:具体的な不具合状況を説明することで対応が変わることもあります。 例:「コンビニのATMで3回続けて読み取れず、店員さんにも確認してもらいましたが…」
  • 長期利用者としての配慮依頼:長年の利用実績をアピールする方法も有効です。 例:「10年以上利用しており、初めての再発行なので…」

カード会社への問い合わせ時は、丁寧かつ具体的に状況を説明し、可能であれば長期利用者であることや、これまでの利用実績などもさりげなく伝えることがポイントです。


7. クレジットカード再発行の流れと注意点

クレジットカードの再発行手続きから新カード到着までの流れと、その間に注意すべきポイントを解説します。

必要書類・手続き方法

再発行手続きには以下の方法があります。

  • Web手続き:カード会社の公式サイトやアプリから申請(最も迅速・手数料も安い傾向)
  • 電話手続き:カスタマーセンターに連絡して申請
  • 店舗窓口:カード会社の窓口や提携銀行窓口での申請
  • 郵送:所定の用紙に記入して郵送で申請

必要な書類や情報は以下の通りです。

  • 本人確認書類:運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等
  • 会員番号:カード番号や会員番号がわかるもの(紛失時は不要の場合も)
  • 旧カード:破損・磁気不良の場合は旧カードの提出が必要
  • 暗証番号:新規設定または継続使用の確認
  • 盗難時:警察への届出証明(盗難届出証明書等)

再発行の所要日数は、カード会社や申請方法によって異なりますが、一般的には以下の通りです。

  • 通常再発行:約1週間~2週間
  • 緊急再発行:最短3営業日(一部カード会社のみ)
  • 海外紛失時:緊急発行サービスあり(VISA・Mastercard等)

再発行中の引き落とし・支払いへの影響

再発行中に気をつけるべき引き落としや支払いの影響は以下の通りです。

  • 自動引き落とし:カード番号が変わらない場合は、そのまま継続
  • カード番号変更時の注意点:新番号への切り替えが必要
  • 引き落とし日程:再発行の手続きによる引き落とし日の変更はなし
  • リボ払い・分割払い:継続中の分割払いも通常通り引き落とし

再発行中にカードが使えない期間があるため、以下の点に注意が必要です。

  • 代替支払い手段の準備:現金や他のカードなど
  • 高額決済の予定確認:再発行中に高額決済がある場合は日程調整を
  • 支払期限がある料金:公共料金や税金など期限がある支払いの確認

公共料金・定期支払いの対応

カード番号が変更になる場合(主に紛失・盗難時)、以下の支払先への新カード番号の登録が必要です。

  • 公共料金:電気・ガス・水道など
  • 通信料金:携帯電話・インターネット・固定電話など
  • 定期サービス:サブスクリプションサービス(Netflix、Amazonプライムなど)
  • 保険料:生命保険・自動車保険・火災保険など
  • その他定期支払い:新聞購読料、家賃・駐車場代など

番号変更時の対応手順は以下の通りです。

  1. 利用明細の確認:直近の利用明細でカード払いしているサービスを確認
  2. 優先度の高いものから対応:公共料金や重要なサービスから対応
  3. 各社への連絡方法:各サービス提供会社のマイページ・アプリまたは電話で変更手続き
  4. 自動更新の確認:Appleペイメントなど連携サービスの確認

特に注意が必要なのは、カード情報の更新を忘れると、サービスが一時停止される可能性があるサブスクリプションサービスです。重要なサービスは優先的に更新手続きを行いましょう。


8. よくある質問(FAQ)

クレジットカード再発行に関する、よくある質問と回答をまとめました。

再発行手数料は返金される?

Q. 再発行手数料は後から返金されることはありますか?

A. 原則として、一度支払った再発行手数料は返金されません。ただし、以下のようなケースでは例外的に返金される可能性があります。

  • カード会社側のミスで二重に手数料が請求された場合
  • 特別な事情(災害被害など)で後から免除が認められた場合
  • キャンペーンの適用が後から認められた場合

返金を希望する場合は、具体的な理由と共にカスタマーサポートに相談してみましょう。ただし、通常の再発行手続きで発生した手数料の返金は難しいと考えておくべきです。

再発行後のカード番号・ポイント・限度額はどうなる?

Q. 再発行後のカード番号やポイント、利用限度額はどうなりますか?

A. 再発行理由によって異なります。

カード番号について

  • 紛失・盗難時:セキュリティ上の理由から、基本的に新しいカード番号が発行されます
  • 破損・磁気不良等:同じカード番号のままの場合が多いですが、カード会社や状況により異なります
  • 有効期限到来:通常は同じカード番号で有効期限のみ更新されます

ポイントについて

  • 基本的に、累積ポイントはそのまま引き継がれます
  • カード番号が変わっても、会員情報として管理されているため、ポイントが消失することはありません
  • ただし、カードによっては新カード到着までポイント交換ができない場合があります

利用限度額について

  • 通常は再発行前と同じ利用限度額が維持されます
  • カード更新や再発行を機に限度額の見直しが行われることもありますが、減額される場合は事前に連絡があります
  • 限度額の増額を希望する場合は、再発行手続きとは別に申請が必要です

ETCカードや家族カードの再発行は?

Q. ETCカードや家族カードの再発行はどうすればよいですか?

A. ETCカードや家族カードの再発行手続きは以下の通りです。

ETCカードの再発行

  • 手数料:550円~1,100円(税込)がカード会社により一般的
  • 手続き方法:本会員と同様に、Web・電話・店頭で申請可能
  • 必要情報:ETCカード番号(わかれば)と本会員の情報
  • 発行日数:約1~2週間(カード会社による)

家族カードの再発行

  • 手数料:本会員と同額か無料(カード会社による)
  • 申請者:家族会員本人または本会員どちらからも可能なケースが多い
  • 本会員再発行時:家族カードは通常そのまま利用可能(番号が変わらない場合)
  • 家族カードのみ紛失:本会員に影響なく再発行可能

注意点

  • ETCカードと本会員カードの紐づけは再発行後も維持されます
  • 家族カード再発行時は本会員の承認が必要な場合があります
  • 紛失時は本会員・家族カード・ETCカードそれぞれに対して利用停止手続きが必要です

9. まとめ:再発行手数料を抑えて賢くカードを使うコツ

クレジットカード再発行手数料に関する重要ポイントをまとめます。

  • 再発行手数料は多くのカード会社で1,100円(税込)が主流ですが、ゴールド・プラチナなど上位カードやWeb手続き、磁気不良等の理由では無料になることも多いです。
  • イオンカードやau PAY カードなど、一部のカード会社では原則無料としているところもあるため、複数のカードを持っている場合は再発行手数料の違いも検討材料になります。
  • 手数料を節約するには、Web手続きの活用が最も効果的です。三井住友カードやセゾンカードなどはWeb申請なら無料になるケースが増えています。
  • 磁気不良やICチップ不良として申請することで、技術的な不具合として手数料免除になる可能性があります。明らかな破損・汚損でなければ、この方法も検討してみましょう。
  • 長期的な視点では上位カードの活用も有効です。再発行だけでなく、空港ラウンジや旅行保険などの特典も含めて総合的に判断するとよいでしょう。
  • カード番号が変更になる場合は、各種支払い先へのカード番号変更手続きを忘れずに行うことが大切です。特にサブスクリプションサービスは継続利用に影響します。
  • 紛失・盗難時は、速やかにカード会社への連絡と利用停止手続きが最優先です。手数料よりも、不正利用による被害防止を優先しましょう。

クレジットカードは日常生活の必需品。再発行時の手数料や手続きのポイントを押さえ、無駄な出費を抑えて賢く利用しましょう。また、万が一に備えて、重要な支払いは複数のカードに分散させておくことや、カード番号や問い合わせ先を別に記録しておくことも有効です。