起業を考える前に知っておくべきスタートアップとスモールビジネスの違い

この記事を監修した人
なかい
ライムホールディングス株式会社

ライムホールディングス株式会社 代表取締役。無料のオンライン決済ページ作成サービス『Apps(アップス)』開発→紹介と口コミだけでリリース1年で決済総額3億円突破。

  • スタートアップとスモールビジネスの違いがよくわからない
  • 自分のビジネスアイデアや目標にどちらの形態が適しているのか不明
  • 選択肢によるリスクとリターンを理解したい

スタートアップとスモールビジネスの違いが不明確でどちらが自分のビジネスアイデアに適しているのか迷っている方へ。

この疑問を解決しないまま起業すると、資金調達、成長戦略、さらにはビジネスの成功確率にも影響が出る可能性があります。

なかい
なかい

僕は20代前半のときにスタートアップで失敗し、その後スモールビジネスに切り替えてうまくいきました。スタートアップとスモールビジネスには向き不向きがあります。

そこでこの記事では、スタートアップとスモールビジネスの違いを明確にし、それぞれの特性、リスク、リターンについて詳しく解説していきます。自分のビジネスアイデアや目標にどちらが適しているのか、賢い選択をするための方針を提供します。

この記事を読めば、スタートアップとスモールビジネスの違いがクリアになり、自分のビジネスアイデアに最適な選択肢を理解できるでしょう。資金調達から成長戦略まで、どちらの道を選ぶべきかの判断基準が全て分かります。

目次

スタートアップとスモールビジネスの定義

まず、スタートアップとスモールビジネスは定義が異なります。

スタートアップは急速な成長と市場変革を目指す

スタートアップはイノベーションに焦点を当て、急速な成長と市場変革を目指します。リスクは高いものの、その代わりに大きな成功と資金調達のチャンスもあります。

「スタートアップ」の語源は英語の “start-up”

「スタートアップ」の語源は英語の “start-up” で、文字通り「起動する」や「開始する」といった意味が元にあります。この言葉がビジネスの文脈で使われ始めたのは、主に20世紀後半になってからで、新しく始められる企業やプロジェクトを指すようになりました。

特に、1990年代のインターネットバブル期において、多くのテクノロジー関連の新規企業が「スタートアップ」として広く認知されるようになりました。この時期には、新しい企業が急速に資金を調達し、急成長を遂げるケースが多く見られ、その影響で「スタートアップ」は「急成長を目指す新規企業」というニュアンスで広く用いられるようになりました。

今日では、スタートアップは単に新規に設立された企業を指すだけでなく、特定の成長戦略やイノベーションに焦点を当てたビジネスモデルを有する企業をも指すようになっています。

スモールビジネスは安定と持続性を重視する

対照的に、スモールビジネスは安定と持続性を重視します。従業員数や売上が一定基準以下の企業で、多くは地域社会に根ざした事業です。資金調達は自己資金や銀行融資が一般的で、成長は緩やかですが安定した収益を期待できます。

スタートアップは変革とスピードが求められる一方、スモールビジネスは地域への貢献と顧客との深い関係が価値とされます。どちらのビジネスモデルもそれぞれの特性と利点があり、起業する際には自分の目指す目標に合わせて選ぶべきです。

スタートアップとスモールビジネスの主な違い

次にそれぞれの違いについて見ていきましょう。

創業の意図:安定収益を目指したいならスモールビジネス

スタートアップは、新しい技術やビジネスモデルを生み出し短期間で急成長させることが存在理由そのものです。これに対して、スモールビジネスは、既存のサービスやビジネスモデルに基づいて、安定した収入を目指して立ち上げられます。

簡単に言えば、スタートアップの創業者は市場に衝撃を与える変革を追求し、スモールビジネスのオーナーは、地域社会や特定の客層に特化し、一定のニーズを満たすことで安定した収益を目指します。

成長曲線:スタートアップは最初は赤字覚悟

スタートアップは、スピードが命です。彼らの目標は、新しい市場を攻略し、売上を短期間で急増させること。初めは赤字も覚悟のうえで、一気に大きくなることを狙います。

一方、スモールビジネスは安全策を取ることが多く、着実な成長が特徴です。既存の市場や顧客層にサービスを提供し、しっかりと売上を積み上げていきます。赤字は少なく、初めから利益を上げることが多いです。

資金:スモールビジネスは自己資金や銀行融資が基本

スタートアップは革新的なアイデアや未来を変えるようなビジネスモデルを目指しているため、そのスケールも大きいです。その大きな夢を実現するには、もちろん大きな資金が必要です。ここで登場するのが、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家です。彼らは高リスクでも大きなリターンを狙う投資が好きで、スタートアップのような企業に投資することが多いです。

対照的に、スモールビジネスはもっと地味ですが安定しています。彼らは既存のビジネスモデルを土台に、より少ない資金で事業を始めることが可能です。自己資金や銀行融資といった、一般的な資金調達のルートを選ぶことが多く、大きなリスクを取らず、計画的に成長させる戦略を取ります。

KPI(重要指標):スタートアップは短期間での成長が求められる

スタートアップは、しばしば「成長が全て」という哲学に基づきます。そのため、売上や利益よりも、新規ユーザーの獲得数やユーザーエンゲージメント率など、ビジネスの拡大に直結するような指標に焦点を当てます。短期間で大きな成果を出さなければならないプレッシャーもあり、そのKPIは非常に動きが速く、即効性が求められるものが多いです。

一方で、スモールビジネスはより「長いレース」を戦っています。安定した経営と持続可能な成長が目標ですから、売上や利益といった経済的な指標が中心になります。こちらは、長期間にわたる戦略を反映しているため、数値が一喜一憂するような短期的な指標よりも、長期的なビジョンに沿ったKPIが選ばれます。

出口戦略:スタートアップは大きな報酬を得られるチャンスがある

スタートアップはまるでロケットのように、急速な成長と高い評価額を目指し、その頂点で大々的な売却や株式公開(IPO)を果たすことが一般的です。一瞬の輝きで大きな利益を手にする可能性がありますが、そのためにはビジネスを急成長させ、市場からの評価を高めなければなりません。

一方、スモールビジネスはよりマラソン的なアプローチを採ります。多くの場合、オーナー自らが経営を長期にわたって続け、事業を着実に拡大していくことが目標です。こちらは一瞬の輝きよりも、安定した収益と継続的な成長が重視されます。

スモールビジネスをスタートアップのように成長させる方法

スモールビジネスオーナーがスタートアップのような爆発的成長を目指すことができないかというと、そんなことはありません。限られたリソースと手段を最大限に活用することでスモールビジネスからスタートアップを目指すことができます。下記はその方法の一例です。

スタートアップ風に成長戦略を高度化

スモールビジネスにも限られた資源がありますが、その限りある資源をどう効果的に活用するかが鍵です。スタートアップが得意とする市場の波に乗るように、競合分析とマーケットトレンドの研究は必須です。さらに、地域特有のニーズや顧客要望に応じた施策を展開することで、ビジネスに固有の強みを活かせます。

マインドセットを刷新し、未知の可能性を探る

経営者が多くの業務を自ら担当するスモールビジネスでは、ビジネス規模の拡大とともに業務量が増えすぎて手が回らなくなることがよくあります。ここで大事なのは、マインドセットの転換。戦略的な思考に焦点を当て、日常業務はスタッフや外部パートナーに委託する勇気が必要です。

Webマーケティングでビジネスを加速

スタートアップが急成長する背後には、積極的なマーケティングがあります。スモールビジネスもSNSやオンライン広告を活用し、新規顧客獲得のための取り組みが不可欠です。既存の顧客からの口コミを上手く活用することで、リピートビジネスと新規顧客の双方を確保する道が開けます。

スタートアップをスモールビジネスに変革し、安定成長を実現する方法

逆にスタートアップがスモールビジネスに変革するときは下記のような変化が必要です。

ミッションのシフト:目標をクリアにする

スタートアップは大抵、革新的なアイデアや新市場の開拓に力を注いでいます。それに対し、スモールビジネスは既存の市場で安定した収益を求めることが多いです。この変更に合わせて、ビジネスの核となるミッションも見直す必要があります。

成長パターン:ギアを下げて安定へ

スタートアップは急速な成長が期待されますが、スモールビジネスの場合は成長速度が落ち着くことが多いです。この点を理解し、ビジネスモデルを再評価することが不可欠です。

資金調達:フレキシブルな戦略が鍵

スタートアップは外部からの投資で急成長を目指す場合がありますが、スモールビジネスでは自己資金や銀行融資が主な資金源です。資金調達のアプローチを変更する際には、きちんと計画を立てましょう。

KPIの調整:何を測定するかが変わる

スタートアップではユーザー数や市場シェアの拡大が中心ですが、スモールビジネスでは収益や利益が重要なKPIとなります。目標に合わせて、どの指標が重要なのかを再定義する必要があります。

出口戦略:長期的なビジョンを形成する

スタートアップはM&AやIPOを最終的な目標とすることが一般的です。しかし、スモールビジネスでは事業の持続性や後継者の育成がより一般的な戦略となります。

スタートアップとベンチャーの違い

スタートアップは、新しく設立された企業で、イノベーションを目的とした急成長を狙います。

それに対してベンチャーは、必ずしも新設立とは限りません。一般的にリスクが高いが高いリターンが期待される事業を指し、スタートアップよりも多様な資金調達方法を活用することが多く、企業規模もスタートアップより大きい場合があります。

スタートアップとベンチャーはいずれも高いリスクとリターンを目指すビジネスモデルですが、成長の段階、資金調達の方法、そしてビジネスの成熟度において異なります。

ベンチャーの反対語って何?

一般的に思い浮かぶのは「既存の大企業」や「成熟した企業」です。

ベンチャー企業はリスクが高く、成功するまでの道のりは不確実ですが、成熟した企業は安定した収益を出すことが期待され、株主に対しても一定の配当を提供するケースが多いです。

また、ベンチャー企業は柔軟性があり、市場の変化に素早く対応することが多いですが、大企業はその規模からくる慣習やプロセスがあり、変化に時間がかかる場合があります。

どこまでがスタートアップでどこまでがベンチャー?

スタートアップは新しいビジネスアイデアと急速な成長を目指す企業で、創業後5~7年以内に分類されることが多いです。この期間を超えた企業はしばしば「スケールアップ企業」や「中堅企業」に移行します。

一方、ベンチャー企業も革新と成長を目指しますが、設立から5~10年、従業員数が300人以下、年商が数億から数十億円など、より多くのガイドラインがあることが特徴です。資本調達活動も一般的で、この点でスタートアップと共通しています。

しかし、両者を分ける最大の違いは、しばしばその「成熟度」にあります。スタートアップは通常、新市場への参入や製品開発に重点を置きます。一方、ベンチャー企業は、すでに確立したビジネスモデルを持っており、さらなるスケーリングと収益性を追求する傾向があります。

スタートアップの給料は低いことが多い

スタートアップでの給料は多くの要因によって変わります。地域、業種、企業の成長段階、そして個々のスキルセットや経験が影響を与えます。

一般的に、初期段階のスタートアップでは、資金が限られているため給料が低く設定されることが多いです。しかし、給料の代わりにストックオプションなどのインセンティブが提供される場合があります。これは、企業が成功した場合のリターンが高いというリスクと報酬のバランスを取る方法です。

中規模から大規模なスタートアップでは、市場価格に近い、あるいはそれ以上の給料が支払われる場合もあります。技術職、特にソフトウェアエンジニアやデータサイエンティストは、高い給料が支払われる傾向にあります。

地域によっても大きな違いがあります。例えば、シリコンバレーのスタートアップでは、生活費が高いため給料も高めです。

給与調査サイトや業界レポートを参照することで、特定の職種や地域での平均給料を調べることが可能です。しかし、スタートアップの多様性を考慮すると、一概に「スタートアップの給料はいくらですか?」と答えるのは困難で、具体的な数字は企業や状況によって大きく異なります。

ユニコーン企業とは企業価値10億USD以上のスタートアップのこと

ユニコーン企業とは、未上場企業でありながらその企業価値(バリュエーション)が10億米ドル(約1,100億円)以上に達するスタートアップ企業のことを指します。一般的にイノベーション力が強く、急速な成長を遂げています。多くはテクノロジー分野にあり、ソフトウェア、人工知能、医療技術、金融テクノロジー(フィンテック)など、幅広い業界にまたがっています。

この用語は、そのような高い価値を持つ企業がまるで「ユニコーン」のように珍しい存在であるという意味合いで名付けられました。

ユニコーン企業の年収は高い場合が多いが企業ごとに大きく異なる

年収に関するデータは企業ごとに大きく異なるため、一概に言うのは難しいです。しかし、ユニコーン企業では従業員に対する報酬が非常に競争力がある場合が多く、基本給以外にもストックオプションやボーナスなどのインセンティブが用意されています。

総じて、ユニコーン企業での年収は魅力的な場合が多いものの、企業のパフォーマンスや業績によって大きく変動することもあります。したがって、転職や就職を考える際は、単に年収だけでなく、企業文化や成長ポテンシャルも考慮する重要があります。

ユニコーン企業は世界に700社以上、日本には10社以下

その企業の数は時折変動しますが、2021年末時点での推定では、世界には700社以上のユニコーン企業が存在すると言われています。

日本においては、ユニコーン企業の数はそれほど多くありませんが、存在はしています。2021年末時点で、例えばMercari(メルカリ)、Paidy(ペイディ)、BASE(ベイス)などがユニコーン企業としてよく名前が挙がります。ただし、この数は常に変動しており、新たなユニコーンが誕生したり、既存のユニコーンが企業価値を下げたりする可能性もあります。

具体的な数字を挙げるのは難しいですが、日本には10社未満のユニコーン企業が存在すると一般的にされています。これは、日本独自のビジネス文化やリスク回避的な投資環境が影響しているとも言われています。

日本にスタートアップが少ない理由

日本でスタートアップが比較的少ないとされる背景には、いくつかの要因があります。

  1. リスク回避文化: 日本の文化は安定志向で、リスクを避ける傾向が強いです。これが、新しいビジネスを始める障壁となっています。
  2. 資金調達の難しさ: アメリカやヨーロッパと比べ、日本ではベンチャーキャピタルの市場がまだ未発展です。これにより、スタートアップの資金調達が難しくなっています。
  3. 労働市場の硬直性: 日本では正社員制度が強く、一度安定した職に就くと転職や起業への移行が少ないです。
  4. 社会的評価: 失敗した人間に対する評価が著しく低いため、挑戦すること自体がリスクとされがちです。
  5. 規制と手続き: スタートアップが業界に参入する際の規制や手続きが複雑で、これが起業のハードルを高くしています。

これらの要因が組み合わさり、日本国内でスタートアップが少ないという現状が生まれています。しかし、最近では政府もスタートアップ支援に力を入れ始め、少しずつ変化が見られるようになってきました。

スタートアップが多い国はアメリカやイスラエル

スタートアップが多い国として一番有名なのは、間違いなくアメリカです。特にカリフォルニア州のシリコンバレーは、テクノロジー業界のイノベーションの中心地として全世界に名高いです。Google、Facebook、Appleなど、多くの大企業がここから生まれました。

次に、イスラエルは「スタートアップ・ナション」とも呼ばれ、人口あたりのスタートアップ数が世界で最も多いとされています。セキュリティ技術や医療技術など、多くの革新的な企業がイスラエルから登場しています。

ヨーロッパでは、イギリス、ドイツ、フランスがスタートアップエコシステムが盛んです。ロンドン、ベルリン、パリはそれぞれがヨーロッパにおけるスタートアップのハブとなっています。

アジアでは、中国とインドが急速にスタートアップの数を増やしています。特にバンガロール、北京、上海はアジアにおけるスタートアップの中心地とされています。

まとめ:スタートアップとスモールビジネスは、創業意図や資金調達の方法、出口戦略など様々な点で大きな違いがある

起業を目前に控えたあなたにとって、スタートアップとスモールビジネスの違いを理解することは非常に重要です。スタートアップはイノベーションによる急激な成長を狙うビジネスモデルです。一方で、スモールビジネスはより既存のビジネスフレームワークで安定性を追求します。

これらの違いは、企業の目的、成長のペース、資金調達の手段、重要指標(KPI)、そしてビジネスの「最終章」に相当する出口戦略にまで影響を及ぼします。たとえば、スタートアップは外部投資を活用して急成長を目指しますが、スモールビジネスはより保守的な資金調達と成長戦略を採ります。

また、ビジネスタイプの「転換」も考慮に入れるべきポイントです。スタートアップがスモールビジネスにシフトする場合やその逆のケースでは、それぞれに応じた成長戦略や資金調達の方法を見直す必要があります。

さらに、スモールビジネスも戦略と視点を調整することで、スタートアップのような急成長が可能です。これには、自社の強みを最大限に活用し、市場ニーズに応じてビジネスを進化させることが鍵となります。

スタートアップとスモールビジネスの違いを明確に理解し、是非適切なビジネスモデルと成長戦略を構築してください。